カテゴリー: 投資の日記未分類

投資の日に考えてみる181004。

本日の総資産10401(前日比-8)。

※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-0.49%)。

自分の資産的には必ずしも大きくない国内株に右往左往しますねー。米国株は持ったら基本持ちっぱなしのつもりでいるのですが、国内株の場合は「上げて! 売りたい!」なので落ち着かないということです。センスと反射神経がないと短期売買は無理! と思っているので、こういう売買は自分には難しいことを自覚しているのですが、限定的な範囲内で続けていきたいと思います。しかし国内株で含み益が出ているのは1557SPDR S&P500だけ…これを国内銘柄と呼んでいいのか…というのは残念極まりないです。

とにかく自分の目的は金融商品で経済的自由を確保して、人生の新しい挑戦を行うことです。そのために将来的には…
・株価指数CFD(FTSE100) 3000万円…年利10%として300万円。
・積立投信 4000万円…平均年+5%として200万円。
・株式(米国&国内) 3000万円…配当+キャピタルゲイン平均5%として150万円。
…なんて皮算用は、ちょっと市場が混乱すると瞬時で消し飛んでしまうわけですが。ただまあ、こういう足し算していかないと、いつまでもリタイアする勇気が出てこないですから。1億運用して年に650万円を得る、が目標になりますかねー。
現実はCFD260万、積立投信1,000万円、株式1600万円くらいですが。1年10か月の運用実績(?)としては、CFDが+25%、積立投信が+8%、株式はマイナス…というところです。米国株だけなら配当除いても+15%くらいですが。2年分実績として仮に2で割ってみると、CFD+13%、投信+4%。なかなか皮算用通りには行かなさそう…。

配当
■エイリス・キャピタル 12,594円
1株0.39ドル。400株保有。取得価格16.55ドルに対して2.3%。年4回配当として9.2%という計算。9%は貴重な高配当銘柄ですので保有を続けます。
■ウィズダムツリーインド収益株ファンド(EPI) 1,736円
1枚0.1106ドル。200枚保有。取得価格25.58ドルに対して0.43%。年4回配当として1.72%という計算。インド経済の成長に期待しての保有ですが、ルピー安が効いたか含み損です。これはちょっと気長に…でしょうか。
■ウィズダムツリー新興国小型株配当ファンド(DGS) 13,434円
1枚0.83073ドル。200枚保有。取得価格48.98ドルに対して1.7%。年4回配当として6.8%という計算。ん? 配当こんなに高かったっけ? 価格は下げてますが、高配当銘柄として保有します。
■バンガード米国高配当株式(VYM) 5,441円
1枚0.6718ドル。100枚保有。取得価格79.32ドルに対して0.85%。年4回配当として3.4%という計算。一定含み益も出ている優秀なETF。
■DIREXION S&P500 3X 129円
One Tap BUYで70,000円分、13.89408株購入。現在価格は85,920円とプラス。レバレッジETFであまり上手くいった記憶がないので、年内どこかで処分した方が…と考えています。

■自分的主要商品(100万以上)
1 CFD口座 263(前日比+3)
2 One Tap BUY口座 233(+2)
3 ひふみプラス 223(+8)
4 THEO 135(-1)
5 FX口座 123(-3)
6 Amazon株 114(+0)
7 ブラックロック株 108(+1)
8 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 104(+0)
9 アルトリア株 103(-0)
10 eMAXIS Slim先進国株式 100(-1)
11 バンガード米国高配当株式(VYM) 100(↑ +1)
11 SPDR S&P500(1557) 100(↓ -0)
(バークシャーハサウェイ株 98(+1))

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中