本日の総資産10155(前日比+39)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-2.84%)。
昨日は日米反騰したので投信が好調でした。今日は日米反落しているので明日は下げるんだろうな…。
国内株
ブロードバンドタワー 300×1000買
値動きが軽そうでつい手を出してみました。
下記にあるように商品単体としては金額的に最も大きい(ドングリの背比べですが)くりっく株365によるCFDの口座です。FTSE100のみ保有していますが、ここしばらくは7400〜7700の値動きです。損益としてはプラスですが、その大半は配当ですので、やはり長期保有に向いているのでは? と考えています。
皮算用としては、現段階で口座元本が200万、配当から金利を引いて年間40万くらい受け取れることを目論んでいます。まだ始めて1年2か月ですので説得力ありませんが。
そして自分的に4番目に大きな商品、THEOですが「資産運用方針」を変更してグロース=株式を100%にしました。もっと資産が大きくなり、含み益が増えてから、インカム=債券とインフレヘッジ=コモディティに振り分ければいいと思っています。THEOはこれまで資産運用方針を1年に2回(?)までしか変更できなかったのですが、10回に変更になりましたので。アメリカの景気が下方に向かったら株式の割合を減らして対応できればと思います。
実際にTHEOが何を使って運用しているかというと現在はVGK(ユーロ圏の大型株)、VPL(アジア太平洋地域の先進国の大型・中型株)、EWJ(日本株)等のようです。28種類のETFで構成しています。
■自分的主要商品(100万以上)
1 CFD口座 234(前日比-2)
2 One Tap BUY口座 220(+1)
3 ひふみプラス 210(+4)
4 THEO 133(+2)
5 FX口座 108(-2)
6 アルトリア株 104(+3)
7 eMAXIS Slim先進国株式 100(↑ +7)
8 Amazon株 99(↓ -2)
(SMT米国株配当貴族インデックス 96(+1))
(ブラックロック株 96(+0))
(SPDR S&P500(1557) 95(+0)
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 95(+0))
(バンガード米国高配当株式(VYM) 94(+0))
(バークシャーハサウェイ株 92(-1))
※自己運用資産2957万(現金、仮想通貨除く)。