カテゴリー: FX投資の日記

厳しかった10月を振り返りつつ181102。

本日の総資産10064(前日比+22)。

※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-3.71%)。

下落は人一倍してるのに、戻りは鈍いなあ。銘柄選択間違ってるんだよな、特に日本株。

10月ですが、受取配当金は53,576円でした。ARCC、MO、VYM、ZMLP等自分的高配当銘柄の配当月だったので多めでした。自分的には最高月だったのかな。今年の累計で260,638円なので、月平均26,000円。これも少しずつ増やしていきたいですね。
米国株口座は8.2%の下落でした。日本株口座は28.5%の下落。CFD口座は14%の下落。FX口座は23%の下落。…って、メチャクチャひどいですね。損切りもせず買い向かいもせず…という、日頃に増して凡庸さを露呈する1か月でしたが、動いても損失を拡大させるだけだったのだ…と考えています。

先日、対面証券営業マンの勧めに従い投信を買い替えたのですが、系列銀行で買った投信を売って、証券会社で別の投信を買う形になりました。まあ、形の上では別会社だから仕方がないのでしょうが、銀行の営業マンに売る指示をしてから、再度来訪して、出金と送金、預かり票と3枚のペーパーに署名するという手続き。大した金額でもないのにわざわざ来訪してこんなことしてるんだから、やがて金融の対面営業は滅びるよなあと思った次第です。
銘柄ですが「フィデリティ・USハイ・イールドファンド」を売却し、「フューチャー・バイオテック」を買い増しました。ブログ等を眺めてもたぶん当該証券は「フューチャー・バイオテック」を勧めまくっているんだろうなあ…と気付きましたが、10月の急落で、買ってもいい価格になったのではないかと思いましたので手数料込み10%程度の利益を狙ってみます。フィデリティの方は6〜7%の利益でした。
証券会社は手数料ビジネスなので、頻繁な売買を勧めてきますが、まともな営業マンであれば含み損が出ている間は「売りましょう」とはそうそう言わないので、巷間耳にするような「手数料で負けて大損させられた」というほどのことは、今のところ自分には、ないようです。…塩漬けだらけになる危険はありますが。

FX
豪ドル米ドル 0.714×1.0ショート
流れが変わった(?)ことに気付かず、指値がささってしまいました。上げ続けということもない…かな?

■自分的主要商品(100万以上)
1 One Tap BUY口座 224(前日比+2)
2 CFD口座 220(-1)
3 ひふみプラス 209(+11)
4 THEO 129(+1)
5 アルトリア株 111(+2)
6 FX口座 104(+2)
(eMAXIS Slim先進国株式 97(+1))
(SMT米国株配当貴族インデックス 95(-1))
(バンガード米国高配当株式(VYM) 94(+2))
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 92(+1))
※自己運用資産2860万(現金、仮想通貨除く)。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中