自己運用資産…3302万(前日比+13)
■主要商品(100万以上)
1 CFD口座 427(前日比+7)
2 One Tap BUY口座 286(+4)
3 ひふみプラス 207(-3)
4 THEO 157(-1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 113(-1)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 113(+0)
7 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 103(-0)
3月終わりますが、含み損が消えたり仕組み債が立て直ったりはしませんでしたねー。後半、債券の価格は結構戻してきた気がしますが。
3月に受け取った株式の配当金は円換算37,8554円。今年累計で93,602円です。月平均31,000円…米国株+日本株+One Tap BUYで現在評価額1700万くらい? と考えると年2%ちょっとなので、もう少し配当欲しいところです。月4.25万くらいで3%かな。月1万アップはなかなか大変な気もしますが目指しましょう。
One Tap BUYは現在評価額286万円ですが、今年受け取った配当は5,000円に届きません。あれ? 年0.7%か…。これまでは無配のグロース銘柄に傾斜していたけど、今の「積み株」は配当銘柄も含まれているから、少しは増えるかな? 今年1%に届くかな?
CFDの配当は累計金額は分かりますが、月ごととかで記録はしていません。2017年8月に始めて、枚数を少しずつ増やして累計未決済配当額は現在594,633円。未決済金利が173,787円ありますので、差し引き420,846円。元本は途中で追加していますし、単純に計算しても意味はないのですが、1年7か月で元本400万で42万の配当と考えると、年6.5%強くらいでしょうか。理屈的には今のレバレッジの場合、年10%を超えるはずですので…もうしばらく待たなければ。
斯様に(?)配当は、自分の脳内の皮算用ほどは受け取れません。為替の問題もありますし。この辺もきちんと計算できるようにならなければなりませんね。
日本株
第一生命 (1536→)1552.5×1000返済売 +14,081円
…プラスにはなったけど、強い感じはしなかったので決済。
サーバーワークス 18050×100信用買
…引成。買うなら安値で買うべきだったか…。
配当
SPDR S&P500 3,017円
…カブドットコム証券で保有している分。27枚かな…どこかで処分予定。
JT 17,930円
…現在配当利回り5.6%と優秀。自分は買値が高すぎて(3,635円)4.2%というのは残念。たばこという業界自体の永続性に疑問を持ってしまったので、買い増しができずにいます。新規事業か海外事業への注力に期待。
ZMLP 6,266円
…現在価格に対しては配当は10%を超えるんですね。自分の買値は高すぎて(18.3ドル)8%台ですが、それでも高配当。ただ、株価は下降を続けているので、長期では厳しいのかも? どうなんでしょうか。まあ、REITのつもりで持っておきます…。
■本日の総資産指数10413(前日比+6)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。