自己運用資産…3549万(前日比+36)←年初来最高値。
■主要商品(100万以上)
1 CFD口座 479(前日比-5)
2 One Tap BUY口座 307(+0)
3 ひふみプラス 216(+2)
4 THEO 169(+0)
5 eMAXIS Slim先進国株式 121(-0)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 119(+0)
7 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 108(-0)
8 Amazon株 107(+2)
9 ブラックロック株 106(+2)
10 FX口座 105(+2)
昨晩のアメリカで「騰がって!」と切望している銘柄はふたつとも大下げ。今日はやっとZOZOが下げてくれたので気持ち的にはなんとか救われました。まあ、我慢しすぎて、まだ含み損は膨大なのですが…持ち越しました。
ZOZOは寄付に特買で2230円まで高騰し、含み損が70万円に届きそうになって「決算踏まえて上げるのであれば、もう諦めるべき?」となりましたが、その後急落し、最安値1948円まで下げました。その後2000円近辺の攻防となりましたが、引けで1965円…含み損は16万まで減少しました。助かった…って、16万円のマイナスは大きいよ(泣)
総資産は最高値を更新しました。上下しつつも債券は戻している感じですね。債券に資金が集まっているのか、あるいは保有社債は一時少しだけ危ぶまれていた銘柄なのですが、その信用リスクが弱まってきているということなのか…。
2年4か月で+6.26%ということは、年換算2.68%の上昇ということです。給与所得をプラスしてこの数字ですから、給与がなくなったらガタ減りになりますね…困りました。
昨日対面証券が「課長が異動になった挨拶に」と来ましたが、対面証券から買う商品を減らしていかないと資産増えないなあ…と改めて思いました。この会社からは仕組み債2本、投信2本、債券1本を買って持っていますが、仕組み債は今は利金出てないし、1本はノックインして値を戻さずに満期になるでしょう…その際には相当大きいマイナスが出ます。投信も債券もマイナスです。困ったものです。昨日は外国株式を勧めてきましたが、特に食指が動かずお断りしました…というか、その銘柄持ってるわ…と思いながら。投信、米国株式、新興国債券…このあたりは対面証券からは新規では買えませんね、手数料の重さに勝てる気がしません。
■本日の総資産指数10626(前日比+36)←最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。