自己運用資産…3262万(前日比+44)
■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 490(前日比+20)
2 One Tap BUY口座 316(+4)
3 THEO 172(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 120(+1)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 118(+1)
7 Amazon株 103(+1)
8 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 101(+1)
9 BLACKROCK株 100(+1 ↑)
米国は思ったほど騰げませんでした。米中貿易交渉をそこまで楽観視していないということと、Huawei問題に多少進展があったとしても半導体については下向きと捉えているというニュースを観ました。マイクロン50ドル、NVIDIA200ドルに期待しているので、もう一段材料がないと難しいようです。マイクロンの次の決算まで3か月待たなければならないかな…。
総資産は5月7日水準まで戻りました。中身は違っている(債券価格が押し上げている)のですが、GW明けの下げは取り戻した感じです。
日本株
そーせい (2380→)2410×1000返済売 +27,261円
…売り時を間違えました。銘柄の力を信じ切れていないということなんでしょうね。
くりっく株365
FTSE100 (7520→)7530×2返済売 +80,272円
…利益の出ているものを少しずつ決済していきます。配当が貯まっていることですし、永久に保有していたいのですが、くりっく株365のルールが変わるので仕方なく…。昨日決済した分と併せて利益分15万を店頭CFDに移し、15万円で5枚イギリス100を購入していきます。理想としては、くりっく株365の元本はそのままに店頭CFDを少しずつ増やしていきたいので。
One Tap BUYは米国株を1000円単位で積み立てられるという「積み株」を気に入って使っています。最近名前が「ロボ貯蓄」という意味不明なものに変わってしまいましたが、ロボ貯蓄の中の積み株です。新しく始まった高配当ETF、BDCへの積み立ても魅力的ですが、なぜか3万円以上1万円単位でしか積み立てられないのが残念です。
この銘柄を週1000〜2000円積み立てています。金額のばらつきは積み立て開始時期にも依ります。今は地合がいいので元本92.9万に対して評価額98.2万円程度ですので、5.7%程度含み益が出ています。テスラのような厳しい銘柄も混ざっているのですが、AmazonやVISA、マクドナルドといった魅力的な銘柄を1回1000円で積み立てていけるのは魅力的です。配当金も入ります。
数十万以上資金がある人は、マネックスやSBI等に口座を開いて米国株式を購入していくべきだと思いますが、初心者にはこういう入り口もあるのではないでしょうか。常に順調なわけではなく、簡単に含み損に転落したりもしますが、自分的20銘柄(上は21銘柄ですが)でS&Pと勝負! みたいなゲーム感覚が楽しいです。
■本日の総資産指数10577(前日比+19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。