自己運用資産…3355万(前日比-13)
■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 497(-3)
2 One Tap BUY口座 320(-3)
3 THEO 179(-0)
5 eMAXIS Slim先進国株式 122(+0)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 121(+0)
7 Amazon株 109(+1)
8 BLACKROCK株 104(+0)
9 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 103(+1)
米国が強めに下げて、日本がその数倍大きく下げました。これではなかなか…。追証投げは出るのかな? 来週明けくらい? 来週になると選挙明けなので強い…のかな。よく分かりません。
対面証券会社来社。ここは滅多に来ないのですが、来ると債券の買い替えの提案です。
所有していたのは、年利4.4%で残存が30年近くある社債。手取り3%くらいの利金をドルで受け取って30年持ち続け、老後の資金にしようかしら? 3%30年なら元本が倍近くなっているはずだし。しかも30年後には1ドル120円超えてるのでは? 的な発想でした。
今度は金利変動債で3か月LIBOR+0.55%で残存20年弱。今3か月LIBORは2.5%くらい? もう少し高い? LIBORは日本で言う短プラみたいなものですよね。London InterBank Offered Rateの略。2年くらい前には0.7とかだったので、金利低下すると利金が下がりまくる商品なのですが、リーマンショック前は5%以上あったはず。この商品の妙味としては、単価が83くらいまで落ちている点で、仮に残存20年とすると、単価的は理論的には年0.85%上昇するはずです。20年後に単価100で償還されるので。仮に利金が3%ずつ受け取れて(楽観的ですが)、0.85%の上昇を加味すれば、資産としては年3.85%上昇するはず。…ですよね。もちろん、発行体が破綻倒産しなければ。発行体は格付け高いのでまあ、大丈夫と信じます。
当然売買にはスプレッドという名の手数料が取られるので、数日後に総資産に打撃を受けます。
国内株式
ブロードバンドタワー 240×10000信用買
…地合の割には下げていない? どうだろう。
配当
Main(One Tap BUY) 212円
…One Tap BUYの「ロボ貯蓄」で積み立て。ロボでも貯蓄でもない(何度でも言い続けます)けど。Main Street Capital Corpは配当利回り6〜7%の毎月配当商品です。元金30,000円につき税引き後月額120円前後の配当になるという計算。先月は129円、今月は212円、来月は300円くらい? 9〜10か月積み立てると毎月の受け取りが1000円超えますね。がんばります。
■本日の総資産指数10585(-9)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。