カテゴリー: 投資の日記

ソフトバンクを高値で売り損なった190725(3375万)。

自己運用資産…3375万(前日比+18)

■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 496(-9)
2 One Tap BUY口座 325(+2)
3 THEO 178(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 123(+1)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 121(+1)
7 Amazon株 107(+1)
8 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 103(-0)
9 BLACKROCK株 102(+0)

半導体強いですねー。全体としては方向感ない気がしますが、利下げでどうなるのか…織り込み済み?
国内株も強いですね。ついて行けてない感が強いですが、昨日の引けで買ったソフトバンクが上げてくれました。黙って持っておいた方がいいというダメなトレードを繰り返してますが、それでも勝てる強さです。今日は米国でVERIZONとT-Mobileの合併が認められそうというニュースを受けて上昇。
ただ、5730円あたりを見かけてしまったので、後場の5600円ちょいでは売る気になれませんでした…。
メディアドゥもここのところ下げていましたが、今日は上げました。漫画村がなくなると売り上げが上昇する…というわかりやすいモデルです。

店頭CFD
イギリス100 7440×5ロング
…これで平均7352.5×20枚保有になりました。60万円の元本で年に6万円くらいの配当相当が受け取れる? ロスカットレートは5500に設定。くりっく株365は400万円の元手で30枚以上保有していたのでこちらを決済しつつ、移行のために店頭CFDも300枚ほど保有しなければ…。

ところで社債の買い替えが終わりました。実際手数料相当のスプレッドにより、どの程度の口座評価額の減少があったか…一昨年の買い替え時に「6.5%くらいかかった! 高すぎ!(泣)」と悲嘆に暮れ、今回は対面証券会社の営業マンに「6%の手数料は高い」と言ったら「債券の売買でそんなにかかりませんよ。1〜2%ですよ」と言われました。債券には株式のような売買板的なものはないので営業マンの言う指値を信じるしかないのですが「では往復最大4%くらい?」と思ってました。今日、webで資産評価額が更新されているのをチェックしたら……見事に6% 減ってました。売りで2%、買いで4%減った印象です。もっとも、買ってから2%値下げした…という解釈もできるのですが…。本当に? 買値から現在値が4%ほど下がっているのは確認できますが、そのうちいくらがスプレッドでいくらが価格の下落かわかりません。
ともあれ、対面証券会社の営業マンに尋ねても本当のことはわかりませんでした。買い替えで元本を毀損しないように自分で警戒しなければならないのです。
ただ、この債券投資の狙いは、ドル高に備えてドル建て資産を地道に形成する…です。ドル/円が今のままであれば、年に2〜2.5%程度の投資ですが、1ドル120円時代が来るのではないかと考えているので。20年後に1.5倍になっていることを祈りますが、賭けてもいいのですが対面証券会社の営業マンが再来年にまたセールスに来ることでしょう。
…にしても、売買往復で6%はキツい…。総資産は6月19日水準…ということは6月後半から7月の上げを失った形です。
スクリーンショット 2019-07-25 15.10.56

■本日の総資産指数10454(-93)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中