自己運用資産…3104万(前日比+79)
■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 373(+21)
2 One Tap BUY口座 318(+6)
3 THEO 177(-0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 117(+2)
5 店頭CFD口座 116(+4 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 116(+1 ↓)
(Amazon株 93)
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 93)
米中問題について何らかコメントがあると上げ下げ…なんですね。昨日は協議がされる的な発表でアメリカは上、日本も追随する形ですね。
8月末に明るい兆し…ということで、ラジオやネットでは楽観論が増えるかな? とは思いますが、消費増税と米中貿易摩擦とブレグジットと香港とイランがありますからねー。なかなか難しいところでしょうか。それでも9月は反騰! と期待します。これは予測でも予言でもなく願望ですが。含み損で動けなくなっている銘柄が多いので…。一見、上の「運用資産」が増えたように見えますが。保証金が不足して自動で差し入れられただけの話です…。
某対面証券会社から数日前に「反発狙いでAmazon買いませんか?」という電話がありました。1750ドルくらいだったかと思いますが、反発狙いにしては押しが弱いのでは? と断りました。自分で5枚だけですが持っているので当然「2000ドルは通過点」と思っているのですが、対面証券会社の場合、そもそも買って売ってで手数料が6.5%かかります。為替は…そこはいくらだったかな…とにかく合わせて手数料は10%前後? 以上? かかるわけです。1枚あたり175ドル手数料とすると、1925ドルまではマイナスです。2000ドルに戻しても75ドルの利益かーと思うと、普通に「上がりますよ」程度のセールス電話をして来ないで! って話ですよね、何か材料的なものがあるのならともかく。
「もう投信はいらない」「トルコリラ建て債券も、ブラジルレアル建て債券も、南アランド建て債券も買わない」と言ったので、別の商品を提案してくるんでしょうけどね。
■本日の総資産指数10214(+22)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。