自己運用資産…3356万(前週末比+40)
■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 431(+5)
2 One Tap BUY口座 341(+8)
3 THEO 196(+0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 132(-0)
5 eMAXIS Slim先進国株式 127(+1)
6 店頭CFD口座 124(+0)
7 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 100(+1 ↑)
(Amazon株 96)
ISの指導者を殺害しても株価に影響はないと思いますが、全体リスクオンの雰囲気は漂ってますね。バブルと呼ぶ人もいるし、日米とも政府が買い支えるのだからバブルではないと言う人もいます。
いずれにしてもインテルの決算を受けてか、半導体関連は好調のようですね。
しかしソフトバンクはどうなるんでしょー。WeWorkの評価額引き下げは今年度の節税効果があるのかな? 去年2兆数千億の利益に対して、減損と追加出資は大きすぎる気もしますね、やはり。経営権の取得くらいでは追いつかない気がします。多額の退職金も織り込んでないんでしょうし(あ、どうかな)。
2017年1月からのわずか2年10か月の経験ですが、ここまでの総資産の変動を観ると、資産が増えてグラフが山型のピークになっているのが2017年12月、2018年10月、2019年4月、7月の4回です。現在5回目を形成中?です。逆に「谷」は2018年3月、2019年1月、8月(8月はそこまで深くありませんが)の3回です。季節係数的なものが浮かぶかと言えば…急騰すると急落する、くらいです。10月から2月にかけて大きく下落し回復するという傾向は見受けられるかもしれません。が、今年ここまでの下落は5月と7〜8月です。
ということは、ここから4か月以内に大きな下落があるということかもしれません。…うーん、幅広すぎて参考になりませんね(笑)
■本日の総資産指数10480(+17)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※史上最高値 10626(2019年4月26日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。