カテゴリー: CFD投資の日記

株高でNISAが買えない191128(4036万)。

自己運用資産…4036万(前日比+36)※史上最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 512(+2)
2 くりっく株365 481(+8)
3 One Tap BUY口座 360(+2)
4 THEO 204(+0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 138(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 133(+0)
7 BLACKROCK株 107(+2)
8 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) (100)
9 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) (100 ↑)
(Amazon株 97)

依然として強い米国株。今週末は感謝祭ですので、もうクリスマスシーズンですね。米国市場は手仕舞い感が出てくるかな。去年の年末年始を振り返ると、市場参加者が少ないタイミングで叩き落としてくるテクニック(?)があるようですので、揺さぶられないように気を付けないと、です。

対面証券会社は「利益の出ている投信を売って、ファンドラップを買い増しませんか」と誘ってきます。しかし、ここ1、2年ファンドラップ売ってくるなあ…普通の投信に比べてよほど儲かる? ということもないと思いますが、どの局面でも「分散投資」という言葉で買わせることができる商品と考えているのかもしれません。保険会社は何かといえば「ドルコスト平均法」と言ってくるのと同様、証券会社営業マンは「分散投資」が金科玉条なのかもしれません。
最近では「ファンドラップの分散投資では、手数料負けして利益が出ない」と返すことにしています…小声で。すでにファンドラップについては一定額購入しているので「もういいや」って返事が強いかな。
なんにしても、対面証券会社が売ってくる投信は購入に3.3%、プラス年間で2%手数料がかかります。この分を超えて利益を得るのは困難ですし、特に長期保有では無理だと考えています。先方も長期で持たせようと思ってないので、1年以内で逃げられるような買い方をしなければならないと思います。

店頭CFD
米国VIベアETF(SVXY) 63.85×5ロング
…あ、これは買う単位間違えたか。100枚とかで買わないとダメですね。いや、でも金利が結構かかるなあ…5枚で1日8円取られてますので、100枚持つと1日160円…。長期保有には向かないかもしれません。ちょっと持ってみますが。

■本日の総資産指数11434(+24)※史上最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。

※史上最高値 11434(2019年11月28日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中