カテゴリー: アメリカ株式配当国内株式投資の日記

十分に稼ぐのは難しい191206(3962万)。

自己運用資産…3962万(前日比-17)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 493(-4)
2 くりっく株365 437(-11)
3 One Tap BUY口座 353(+0)
4 THEO 203(+1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 136(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 132(+2)
7 三菱商事株 117(-0)
8 BLACKROCK株 105(-1)
(VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 98)
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 98)
(Amazon株 96)

ダボス会議で米中第一段階合意? までは動かないのかしら? という感じですね。わかりませんねー。個人的には上目線です。
NYダウよりもFTSE100の方が心配です。11月には7440に届いていたのにずるずると、10月半ば以来の7100台まで下げています。選挙の行方待ちかとは思いますが、どっちに転ぶかわからなくなってきましたね。

NISAの残りが4,8万残っていたので、eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)を購入してみました。先進国と米国はすでに積み立てているので。
こういう買い方も「趣味」的なもので、自分的な目標である「リタイアしても生活水準を下げずに生きていける」とは関わりがないことです。しかしなかなか、売買なり配当なりで生きていくというのは難しいことだなあと、時折途方に暮れます。NISA枠で三菱商事を115万円買いましたが、仮に4%配当が得られるとして、年に4万円です。これは積み重ねますが、積み重ねたから生きていけるという話ではありません。
店頭CFDでFTSE100をレバレッジ3倍で買えば年に10%の配当金利調整が受け取れる…というのは魅力的ですし、実際にやってみたいと思っていることですが、くりっく株365がルールを変えたように店頭CFDも変わらないとは限りません。しかし試さざるを得ないと、店頭CFD口座へ投じる金額を増やしていきます。1000万円入れて、年に100万ずつ増やせるかということですね。
米国株、投信も続けますが、リタイア可能な資産とするにはなかなか果てしないです。

…あ、そうか。下の「本日の配当」にくりっく株365の配当・金利も入れなければならないか…って、これはなかなか面倒くさい。くりっく株365は日々金利がかかって配当が入るから。店頭CFDは3か月に一度だからいいけど…。どうしようかな。

米国株式
ビヨンド・ミート 73ドル×10買
…ナンピン。そろそろどうにかならないものでしょうか。平均99ドル×30。

配当
SPDR S&P500 2,888円
…日本株1557を27枚持っています。売ろう売ろうと思うのですが、なんとなく保有を続けています。金額的にそろそろeMAXIS SlimS&PとOne Tap BUYの積み立てが追いついてきたので、整理するという意味で売却するかもしれません。
ソフトバンク 9,315円
…信用で500株持っているので信用取引配当落調整金が入りました。嬉しいですが、含み損が40万円あるのでどうにもなりません(笑)

 

■本日の確定益 0円(今月累計 27,688円)
■本日の配当 12,203円(今月累計 22,155円)

■本日の総資産指数11370(-28)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。

※史上最高値 11489(2019年12月2日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中