自己運用資産…4009万(前日比+8)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 500(+0)
2 くりっく株365 456(-1)
3 One Tap BUY口座 355(-0)
4 THEO 203(+0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 147(+11)
6 eMAXIS Slim先進国株式 133(+1)
7 三菱商事株 117(-0)
8 BLACKROCK株 106(+0)
(VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 99)
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 99)
(Amazon株 94)
今日は売買なし。米国株は長期保有なので売買はほとんどないです。国内株は…下手くそなので塩漬けが多くて売買に至れず。CFDもイギリス100は長期保有予定…他は適宜売買していきたいですが。
そんな中で、5050円で掴んでしまったソフトバンク、4036円で掴んでしまったブシロード、2500円台で掴んでしまったそーせい、847円で掴んでしまったイーグランド、3639円で掴んでしまったJT、99ドルで掴んでしまったビヨンド・ミート、70ドルで掴んでしまったアルトリア…その他諸々。とにかく買値が問題ですよね。思った方向と逆なら即損切り! も大事かもしれませんが、高値で掴むな! も真理。
上の資産リストを見ると、依然としてくりっく株365に資金を置いています。元々くりっく株365は長期保有のつもりが、ルールが変更になり1年しか(?)保有できなくなるとのことなので、新たなGMOクリック証券に口座を開いて店頭CFDを始めました。GMOクリック証券から資金を抜いていないのは、まだ19枚のFTSE100を保有しているからですが、ちょっとした分散として(?)くりっく株365を継続しようとは思っています。資金は追加はできないと考えています。現在口座にある400万程度を運用して、増やせたら同じauカブコム証券の国内株式口座に回すとかできないかな? と思っています。甘い。
店頭CFDについては、平均単価を下げるための売買はしようと考えていますが、基本的にはひたすら枚数を増やしていきたいです。1枚あたりの配当金利調整金が年間3500円として今55枚保有していますが、来年180枚くらいにはしたいものです。
配当
ボーイング(One Tap BUY) 184円
…「積み株」。1.2518株保有。5万円積み立てて3000円ほどの含み損です。景気敏感株と言われてますね。飛行機にミスがあったとかでガタガタと崩れますし、まだ立ち直るには時間がかかるだろうし、米中貿易摩擦の影響を強く受けそうだし、エアバスの方が売れそうな気もしますが、逆風の中淡々と積み立てるのも悪くないかと思い積み立てます。先のない産業ではないし。
■本日の確定益 0円(今月累計 103,998円)
■本日の配当 184円(今月累計 22,339円)
■本日の総資産指数11366(-28)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※史上最高値 11489(2019年12月2日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。