カテゴリー: アメリカ株式CFD配当投資の日記

空中戦? さらなる上昇? 191216(4166万)。

自己運用資産…4166万(前週末比+52)←最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 513(+8)
2 くりっく株365 476(+12)
3 One Tap BUY口座 362(+0)
4 THEO 210(+2)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 150(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 135(+2)
7 Waste Management 122(↑)
8 三菱商事株 118(-0)
9 BLACKROCK株 108(+1)
10 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 101(+2 ↑)
11 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 101(+1 ↓)
(Amazon株 96)

米中交渉が一応合意に達し、イギリス総選挙は与党保守党が勝利して、「一服」なのか「上昇」なのかは両論ありますが、週明け本日の日本市場を見ると「一服」かもしれませんね。
1年に2回もサンバイオショック(?)があってどうなることかと思いましたが、影響は限定的? なのかな? 例えばそーせすの下げがサンバイオの影響なのかどうかはよくわかりません。
個人的にはビジョナリー・ホールディングスのストップ高に驚きました。第三者割当増資は下げ要素だとばかり思っていたらエムスリーとの資本業務提携の方が好感されているようです。ビジョナリーはあと少し現物で持っていますが、買値はPO時の120円です。流石にここまでは無理。
ブシロードの、サンジゲンとの資本提携は動く要素にならなかった様子。まあ、元々緊密だったからインパクトはないか。

配当
Microsoft(One Tap BUY) 1,093円
…積み株。現在7.49418株保有。にしては配当が多いのは、11月に売却した20.7488株の分も含まれているということでしょう。ネットでは昨今特に評価の高いMicrosoft。自分的にはハイテク系はAmazon1本で…と思っているので、積み株で少しずつ保有できたらいいなと考えています。

配当と言えば、気がつかない間に店頭CFDの米国S500の金利・配当調整がありましたが、2枚で-645円でした。下記の「株式配当」に加えてもいいのですが、くりっく株365は毎日足し引きがあるので煩雑です。店頭CFDだけ計算する…かな。
店頭CFD
米国S500 -645円
…マイナス調整。S&P500は金利が配当を上回る様子。米国が利下げした上でもこんな感じなのかな?
米国VIベアETF -77円
…これは日々追加されているのだろうか。金利です。

この項目を下記の「配当」に加えてみます。くりっく株365は除外します。

 

■本日の確定益 0円(今月累計 109,263円)
■本日の配当 371円(今月累計 27,389円)※税引き後。

■本日の総資産指数11463(+55)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。

※史上最高値 11489(2019年12月2日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中