自己運用資産…4435万(前日比+16)←最高値更新。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 530(+2)
2 くりっく株365 431(-3)
3 One Tap BUY口座 384(+3)
4 THEO 215(+0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 162(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 151(+1)
7 Waste Management株 130(+1)
8 三菱商事株 116(+1)
9 BLACKROCK株 114(-1)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 106(+0)
11 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 106(-0)
12 AT&T株 104(-0)
13 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 103(+0)
14 Amazon株 103(-1)
15 ニッセイグローバルリートインデックス 102(+1)
16 FX口座 100(+0)
17 Berkshire Hathaway株 100(-0)
ラジオ番組では「過熱感がないのでバブルではない」と聴くが、大きなバブルではなくても上げすぎじゃないかなあとは思います。やはりここから高値を追いかけるのではなく、調整を待ちたい気持ちですね。
自分の運用資産的には一通り100万程度以上買っている商品が並びました。あまり脈絡はありませんが、どれもいい商品だと思っています。どこかで整理していく局面もあろうと思いますが、現段階では投信は積み立てを続け、株式については押したら買い…を続けたいと思います。メインはCFDなのですが、これについては高値をあまり恐れずに…というわけにもいきませんが、とにかく枚数を増やしたいですね。
店頭CFD
米国VI (14.36→)15×60返済売 -107,856円
…ヘッジのつもりでVIを買ってみたら一方的に下がって耐えきれず損切り、撤退。
金スポット 1550×10ロング
…「金は上」を信じて買ってみました。
配当
Main Street Capital Corp(One Tap BUY) 833円
…3万円を8か月積み立て、毎月100円ずつ配当が増加することを期待している銘柄です。先月は856円と今月よりも多かったのですが、年末だからかな? 流れとしては今月800円で問題ありません。来月は900円ちょっと受け取れることでしょう。8か月積み立てて元本24万に対して現在評価額は25.4万、受取配当の合計は4117円です。「貯金より投資」が理に適う典型例として宣伝するといいのではないかと思います。もちろん下落局面はありますが、その辺も耐えて毎月配当を受け取るというのは悪くないはずです。課税云々よりも、銀行利子に比べてこんなに! が投資の裾野を広げるのに役立つと思います。
■本日の確定益 -107,856円(1月累計 -26,280円)
■本日の配当 833円(1月累計 46,266円)
■本日の総資産指数11637(+39)←最高値更新。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11637(2020年1月17日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。