自己運用資産…4477万(前週末比+42)←最高値更新。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本500→537(+7)
2 くりっく株365 300→449(+18)
3 One Tap BUY口座 333→384(+0)
4 THEO 191→217(+2)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 134→163(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 136→162(+11)
7 Waste Management株 109→130(+0)
8 BLACKROCK株 102→117(+3 ↑)
9 三菱商事株 115→117(+1 ↓)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 93→108(+2)
11 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 109→105(-1)
12 AT&T株 94→104(+0)
13 ニッセイグローバルリートインデックス 90→103(+1 ↑)
14 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 87→103(+0 ↓)
15 Amazon株 54→102(-1 ↓)
16 FX口座 208→101(+1)
17 Berkshire Hathaway株 74→100(-0)
試しに上の運用商品の買値を記載してみました。年初来ではなく、買った時点からです。米国株は為替の変動があるので参考程度に。FXが大負け、DGSがちょい負けている以外はみんなプラスですね。プチバブルじゃないかなあ。
上記のうち、CFDを除くと、Amazonの+90%、Berkshire Hathawayの+35%あたりが好成績ですね。投信だと米国株配当貴族が+20%を超えています。この辺をもっと大量に買えなかったのが残念な感じですね。自分でも少し意外なのが、One Tap BUY。手数料が高いんですが、なんだかんだで27%以上のプラスです。今自分は米国株の積み立てしかやっていないので、米国株が強い、ということなんでしょうが。FXについては、208万→45万→100万という行ったり来たりです。向いてないのははっきりしましたので、資金は追加しません。
上の17商品の元本が2729で、現在値が3102。13.6%の利益…。うーん、悪くもないけど、そんないいわけでもありません。もっとがんばりましょう、ですね。
店頭CFD
米国VIベア (63.85→)69.5×5返済売 +2,847円
…枚数少なすぎた。どこかで再チャレンジします。
配当
WaltDisney(One Tap BUY) 284円
…今をときめくディズニー株も、高値を買う勇気がなくとも積み立てならなんとなく買えます。現在まで6.2万積み立てて、7000円ほどの含み益。4.40949株を保有しています。
■本日の確定益 2847円(1月累計 -23,433円)
■本日の配当 284円(1月累計 46,550円)
■本日の総資産指数11639(+2)←最高値更新。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11639(2020年1月20日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。