自己運用資産…4414万(前々日比-41)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本500→525(-8)
2 くりっく株365 300→429(-14)
3 One Tap BUY口座 333→383(-1)
4 THEO 191→216(-1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 134→163(-1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 136→162(-1)
7 Waste Management株 109→131(+0)
8 BLACKROCK株 102→118(+0)
9 三菱商事株 115→115(-1)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 93→107(-1)
11 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 109→106(+0)
12 AT&T株 94→105(+0)
16 メディアドゥ株 85→105(+3 ↑)
13 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 87→104(+0 ↓)
14 ニッセイグローバルリートインデックス 90→104(+1 ↓)
15 Amazon株 54→102(+1 ↓)
17 Berkshire Hathaway株 74→101(+0)
(FX口座 208→99)
中国発の新型肺炎を契機に利益確定売りが続いているイメージでしょうか。特に日本株は24,000円を超えると売りが大きく出るので、病気も関係ないのかもしれません。
自分的にはメディアドゥは四半期決算が黒字でも上方修正でも「期待より低い」と売られ、そこからじわじわ上げていく、というパターンを繰り返しているように見えるので、今回も3300〜3400円くらいが底で、次の決算発表までじわじわと4000円台前半に向けて上げてくと考えています。
三菱商事は原油価格が下げると下げますが、基本的には配当を受け取れればいいと考えているので、大きく下げたらNISA枠で買い増します。上げたら…どうしようかな。売りませんが。
米国株はNVIDIAとかMicrosoftをあるいはETFでSPYDを買いたくなっていますが、銘柄を増やすことに抵抗があります。売るとしたら…Berkshire HathawayかBLACKROCK? 最近の成績だけ見ればAmazonを売却するというのも手ではないかと思いますが、悩みます。
投信は積み立てを続けます。原資は仕組み債の利金だったりしますが、対面証券には今のところ債券か仕組み債しか期待していないので、仕組み債はまだ続けます。個人的に、為替を使ったものよりは米国株式を使った商品の方が安心感があるので、なるべく米国株で。
店頭CFD
イギリス100 7500×5ロング
…下げたら追加していきます。これで平均7333×65枚。年額20万程度の配当調整金を受け取れる計算…かな? もっと買い集めなければ、です。年内に目指せ100枚、かな。
金スポット 1555×10ロング
金スポット 1550×10ロング
…金の高騰に期待して枚数を増やしますが、大丈夫かな? これで平均1551.6×30枚
■本日の確定益 0円(1月累計 -23,433円)
■本日の配当 0円(1月累計 46,550円)
■本日の総資産指数11643(-16)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11659(2020年1月21日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。