カテゴリー: CFD投資の日記

当然のように下げる200127(4412万)。

自己運用資産…4412万(前週末比+24)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本500→527(+3)
2 くりっく株365 300→429(+6)
3 One Tap BUY口座 333→379(-5)
4 THEO 191→215(-0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 134→162(-0)
6 eMAXIS Slim先進国株式 136→161(-1)
7 Waste Management株 109→131(-1)
8 BLACKROCK株 102→117(+1)
9 三菱商事株 115→114(-1)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 93→107(-0)
11 AT&T株 94→107(+2)
12 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 109→104(-0)
13 ニッセイグローバルリートインデックス 90→104(+1 ↑)
14 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 87→103(-0)
15 Amazon株 54→103(-0 ↓)
16 Berkshire Hathaway株 74→100(-0)
(メディアドゥ株 85→99)
(FX口座 208→95)

来ました、大きめの下げ。インバウンド銘柄の下げにとどまらず、中国での肺炎の流行が世界経済の減速までもたらすという売りの様子。SARSのようなことにはならないという観測もありますし、どうなんでしょう。ただ、市場は調整のタイミングを伺っていたのではないかと思えます。そこまで大きく下げないような…というのはポジショントークですね。
大きめの下げ、と言っても500円かそこらです。さらに下げ続けるのか、肺炎に収束の目処が立って反発するのか難しいですね。様子見せざるを得ません。
こういうときの為に(?)少し金を買っているので盛大に上げてほしいものです。パラジウムの方がよかった…と後悔しないためにも。押し目があればパラジウムも…とは思いますが、確か先週Podcastで「パラジウムに押し目はない」というのを聞いた気が。投資ではなく実需として不足しているのでショートもされないというお話しでした。パラジウム鉱山っていうのはないんだそうです。プラチナ鉱山で副次的に算出されるのだとか。車の排ガス関係で使われる触媒とのことで、中国の排ガス規制でさらに高騰しているとか。今日下げたのは肺炎での中国の景気後退を嫌ってのことか。

店頭CFD
イギリス100 7400×5ロング
…微妙に下げ続けているので少しずつ買い続けています。平均7346×75枚。今年100枚どころか、さらに買えそうな気配ですね。ロスカットされないように注意しながら買い進めます。

 

■本日の確定益 0円(1月累計 -23,433円)
■本日の配当 0円(1月累計 46,550円)

■本日の総資産指数11623(-36)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11659(2020年1月21日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中