自己運用資産…4564万(前日比+2)←最高値更新。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本500→529(-11)
2 くりっく株365 300→406(-21)
3 One Tap BUY口座 333→402(+4)
4 THEO 206→226(+1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 144→173(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 136→164(+1)
7 Waste Management株 109→137(-0)
8 Ares Capital Corporation 117→126(↑)
9 BLACKROCK株 102→125(+2 ↓)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 103→120(+1 ↓)
11 Amazon株 54→118(+1 ↓)
12 三菱商事株 115→115(-0 ↓)
13 ニッセイグローバルリートインデックス 100→114(+10)
14 AT&T株 94→105(-0 ↓)
15 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 87→103(+0 ↓)
16 SPDR S&P500 72→100(+0)
17 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 109→100(+2 ↑)
18 Berkshire Hathaway株 74→100(+0 ↓)
(メディアドゥ株 85→99)
パンデミック的な不安感が日本市場を席巻し、海外も警戒感を強めている…的な? あるいはそれを装った利益確定? 個人的には不安を感じてはいないのですが、海外旅行の予定が「大丈夫かな?」と心配になり始めました。
先日某対面証券会社のセミナーを覗いてみたのですが、そこではアメリカのテック系企業が今後AI、AR、自動運転等で世界を革新していくので、割高とか考えずに(とは言ってませんでしたが)買いましょう的な話がなされていました。Amazon、Alphabet、Amazonはまだしも、Teslaも推奨されていてちょっと驚いたり。Take-Two Interactive Softwareなんかも推奨でした。アメリカの大手ゲーム系はいいかもしれないですね。
国内株式
ブシロード 2972×1000信用買
…下げていたのでつい。この手の逆張りは死ぬことが明らかな気がするので気の迷い。月曜寄付で売れればありがたい。
米国株式
Jumia Technologies 5.5×70買
…アフリカのアリババとも上場詐欺とも言われてますが、あまりに下げているのでちょっとだけ。これで平均11.85×100。
店頭CFD
米国S500 3350×2ロング
…下げたら買い増し。平均3255×6。
■本日の確定益 0円(2月累計 379,771円)
■本日の配当 0円(2月累計 9,238円)
■本日の総資産指数11781(+26)←最高値更新
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11781(2020年2月14日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。