自己運用資産…4493万(前週末比-67)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本500→489(-56)
2 くりっく株365 300→400(-11 ↑)
3 One Tap BUY口座 333→391(-22 ↓)
4 THEO 206→230(+2)
5 eMAXIS Slim先進国株式 146→177(+0)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 144→176(+2)
7 Waste Management株 109→140(+0)
8 BLACKROCK株 102→128(+2 ↑)
9 Ares Capital Corporation 117→127(+0 ↓)
10 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 103→122(+0)
11 Amazon株 54→121(+1)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 100→118(+2)
13 三菱商事株 115→112(-2)
14 AT&T株 94→107(+1)
15 VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF) 87→105(+1)
16 Berkshire Hathaway株 74→1012(+1 ↑)
17 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 109→101(+1 ↑)
(SPDR S&P500 72→97)
(メディアドゥ株 85→90)
昨晩は米国株や日経先物の下落を眺めて唖然となりましたが、途中から金が下げ始めたので「まあ、この辺か」と思って寝ました。以前のVIXショック同様、誰かが仕掛けて云々なのかしら? とか思いながら。米国が急落するほどの材料は出ていない気がしましたので。
もちろん、ここから具体的に何か出てきてさらにさらに下げる危険はありますが。今日の所は少しだけ買い向かいました。
「総資産」が上げ続けているのは、債券と金、金鉱山株が値を上げているからです。珍しく分散が効いている形ですね。…いや、今日は給料日だからか。
国内株式
JAL 2890×400買
…今年のNISA枠で買ってみました。決算悪いだろうからまだ下げるか…とは思いつつも優待の〆切が3月末なのでまあいいか、という気分で。余ったNISA枠数万円は、去年同様eMAXIS Slim全世界株式を少々。
米国株式
SPXL 65.8×50買
…平均56.25×100。
店頭CFD
米国S500 3340×2ロング
…平均3276.2×8。
イギリス100 7120×5ロング
…平均7327.5×100。ついに100枚。今年の目標を200枚にするしか。
くりっく株365
日経225 22450×2ロング
…くりっく株365から少し離れると、店頭CFDとの価格差に「ん?」となるけど、まあ、反転期待。
NYダウ 28070×2ロング
…とにかく反転期待で少しずつ買ってみました。全力の勇気はありません。
■本日の確定益 0円(2月累計 252,023円)
■本日の配当 0円(2月累計 13,751円)
■本日の総資産指数11932(+65)←史上最高値更新。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。