自己運用資産…4181万(前日比-17万)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1123(-19)
2 One Tap BUY口座 333→292(-4)
3 THEO 216→204(-2)
4 eMAXIS Slim先進国株式 156→140(+0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 154→137(+0)
6 AT&T株 127→114(↑)
7 Amazon株 49→105(+2)
8 Waste Management株 109→102(-1 ↓)
(スクウェア・エニックス株 90→97)
「下げるだろ」と安易(?)にソフトバンクのショートを繰り返していたら、今日は含み損が出てしまいました。2兆円という巨額な自社株買い&スプリントの合併というプラス要因と、WeWorkと上手くいってないとか格下げとか原油安とか…というマイナス要因と、どちらが今後の株価に強い影響を与えるか、ですね。上げたらショート、は続けますが、今持っているポジションは危機かもしれません。
自分の総資産については現在は特に、保有している債券の価格次第です。上下の動きが激しいので。信じられないくらい下げて、今は少し戻したところです。
基本的な方針は、底が見えるまで動かない…です。手早く損切りをし、この局面でも利益を上げていく…ような投資家になれればいいのですが、少なくとも今はそうではありません。現状は底を打って株価が回復するのを待つしかありません。自分的には、金利が低いままなら金が上げるだろう…と思い、ピクテゴールド投信と金鉱山のBarrick Goldを保有しています。金利が戻るなら変動金利債券が息を吹き返すだろうと思っています。
自分にとって最悪の事態は、株式あるいは債券を持っている企業の破綻・倒産です。避ける術がありません。コロナウイルスによってもたらされる不況がそこまで甚大ではないことを祈るばかりです。ああ加えて、自分が死んでしまうというリスクも回避したいところですね。
プチ株
ローム 5780×7買
…毎月ちょっとずつ購入。これで6901×17株。100株までは遠いなあ。が、ロームはやがて景気が戻り自動運転等、自動車産業が息を吹き返したときに強いのではないかと信じて長期目線で購入を続けます。
配当
ウィズダムツリー新興国小型株配当ETF(DGS) 980円
The Goldman Sachs Group(One Tap BUY) 305円
PepsiCo(One Tap BUY) 59円
■本日の確定益 0円(4月累計 0円)
■本日の配当 1,344円(4月累計 1,344円)
■本日の総資産指数10483(+53)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。