カテゴリー: 投資の日記

パラジウムが戻ってきた200721(5683万)。

自己運用資産…5683万(前日比+51)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1412(+13)
2 One Tap BUY口座 349→449(+10)
3 THEO 256→261(-0)
4 eMAXIS Slim先進国株式 196→218(+1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 194→212(+1)
6 スクウェア・エニックス株 145→176(+5)
7 eMAXIS Slim米国株 153→168(+1)
8 Amazon株 49→161(-0)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 150→138(+2)
10 BLACKROCK株 102→121(-1)
11 Waste Management株 109→115(+1)
12 AT&T株 127→114(+2)
(Ares Capital Corporation株 124→99 )
(Beyond Meat株 79→96)
(三菱商事株 115→91)

金が高値のまま動かなくなりました。1800〜1815ドルの間くらいかな? 出遅れていた分、銀の方が活発です。プラチナは少し動き始めましたが、まだ安いか。パラジウムはコロナでかなり下がりましたが、ようやくコロナ以前に近い水準に戻してきました。
金については様々な要因(政情不安、金利低下等金融緩和)で上げたのでしょう。銀は金銀比価で「安すぎる」と言われ続けていたので金が高騰してしまったので買われたのではないでしょうか。パラジウムはここ2-3年の高騰の要因は「中国における自動車製造の増加と排ガス規制」だったと言われています。ガソリン車の排ガス浄化触媒として使用されるため、コロナ以降、自動車の生産が止まったため、パラジウム需要もなくなったようです。が、ここしばらくじわじわと上がり続けているので、これは自動車産業が製造を再開することなのかもしれません。
プラチナはこれも金との比価で語られることは多いですが、個人的にはよくわかりません。ディーゼル車の排ガス浄化触媒としての需要が低下しているからかもしれませんね。金が高騰していく中では、銀同様に買われる気もします。ただ、パラジウムの需要が上昇するとプラチナは在庫過多になる傾向があるようです(パラジウムはプラチナ、銀鉱山で採掘されるため)ので、難しい商品という気がしています。
何かで仄聞したのですが、バイデン氏が大統領になると太陽光発電が活発になる政策が採られ、パネルに使用される銀需要が増加するという話もあるようですので、まだ金属は銀がおもしろいのかもしれません。景気動向自体は銅で見るのが一般的ですが、国内上場の銅ETFは出来高が少なすぎてなかなか売買できないので、自分にはわかりません…。
今のところ、自分のコモディティへの資産の振り向け方としては金と金鉱山が一番多いです。銀、プラチナ、パラジウムは1回10万円程度を押し目狙い(?)で買うようにしています。本来は積み立てで買っていくべきかもしれませんが。金以外は金額的には全然少額ですが、金が強い間は、株よりわかりやすいのではないか? と思っています。

店頭CFD
テンセント (535→)554.66×2返済売 +53,774円
…店頭CFDで個別株の練習? でもないが、短期2枚で5万なら上出来? と決済。

 

■本日の確定益 53,774円(7月累計 -472,287円)
■本日の配当 0円(7月累計 45,909円)

■本日の総資産指数11429(+25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中