自己運用資産…5690万(前週末比-27)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1495(-16)
2 One Tap BUY口座 349→424(-10)
3 THEO 256→263(+1)
4 eMAXIS Slim先進国株式 196→220(+0)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 194→211(+1)
6 スクウェア・エニックス株 145→173(-2)
7 Amazon株 49→170(+11 ↑)
8 eMAXIS Slim米国株 153→169(+1 ↓)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 150→136(+0)
10 BLACKROCK株 102→124(-2)
11 Waste Management株 109→114(-2)
12 AT&T株 127→111(-2)
(Ares Capital Corporation株 124→97 )
(Beyond Meat株 79→96)
(三菱商事株 115→90)
急騰していたModernaが急落しました。創薬は大変だ。ただ、今日のニュースで政府から5億ドルの支援(第3フェイズ試験の補助?)を受ける発表がなされていたので、今日は大丈夫かな? と楽観気味。
銀は先週急騰したので一服? していますが、やはり金プラチナパラジウムは上げてきていますね。もっとたくさん持っておけばカッコイイ(?)のですが、持っているのはわずかです。ただ、それでも嬉しいものですね。
米国株について保有銘柄の入れ替えをしたいという欲求に駆られています。長期保有どころか永久保有が方針だったのですが、3年にして「入れ替えていくべきでは?」に変わってしまうのは恥ずかしいですが、すでにVYMも売却しましたし、現在自分の保有銘柄で永久保有(?)と思えるのはAmazon、Waste Managementくらいです。中期ではBeyond Meatかな。長期のつもりだったBerkshire HathawayとBLACKROCK、AT&Tについては悩みます。MOは含み損が大きすぎて持ち続けざるを得ないというか。
銘柄の一部を売却して、Royalty Pharma、Activision Blizzard、あるいはEmergent BioSolutionsあたりにしては…? と考えています。
ここ数か月、金について様々なメディアで言及され「(特に富裕層は)5〜最大20%、金を保有」と言われていますが、自分の運用資産のうちの金資産ですが
上場純金信託 64万円
Barrick Gold(金鉱山) 5700ドル(60万円)
Harmony Gold(金鉱山) 700ドル(7万円)
NUGT(金鉱山ETF) 5050ドル(54万円)
金スポット(CFD) 10210(証拠金)×30(枚数)+100万円(含み益)→130万円
NUGT(CFD) 2128×20+6万円→10万円
くらいと考えると合計260万円くらいです。運用資産額が今日現在で5790万円ですので、4.5%くらいですね。プラチナ、銀、パラジウムをプラスすると440万くらいになるので7.6%。もう少し増やさなければならないと思います。上場純金信託を増やしていくのが正統派かな…。
米国株式
VYM (79.32→)82.5売
…3年ほどお付き合いしましたが売却することにしました。持っていて悪い銘柄ではないと思いますが、積み立てを続けているSMT配当貴族株インデックスと似ているということもあり、より強い銘柄を求めて…。
Beyond Meat 129.3×30買
…平均110.84×100。これで切りよく100枚。目標200ドル(IPO直後の高値付近)。
Jumia 9.15×100買
…平均10.5×200。Amazon、アリババに続くのはここでは? と買って塩漬けにしていましたが、最近値動きを見せてきたので買い増してみました。アフリカでのeコマースに期待。
■本日の確定益 0円(7月累計 -472,287円)
■本日の配当 0円(7月累計 45,909円)
■本日の総資産指数11418(-45)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。