自己運用資産…5715万(前日比+106)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1413(+35)
2 One Tap BUY口座 349→449(+7)
3 THEO 266→269(+0)
4 eMAXIS Slim先進国株式 196→217(+3)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 194→210(+2)
6 スクウェア・エニックス株 145→181(+13)
7 eMAXIS Slim米国株 163→179(+14)
8 Amazon株 49→161(+3)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 150→141(+2)
10 Beyond Meat株 101→130(-2)
11 BLACKROCK株 102→121(+1)
11 Waste Management株 109→116(+2)
12 そーせい株 163→115(+5)
13 AT&T株 127→109(+1)
(Ares Capital Corporation株 124→95)
日々(?)入金…というか、積み立て等をしているので、運用資産が増えていくのは当たり前で、トータルプラスにするのが当面の目標なのですが、今日は大きめに上げました。米国株が調子いいようです。
代わりに金等の貴金属が止まった気はします。あまりの注目度で「ヤバイ?」とも思っているのですが、ここで売るのもどうかと思い、取りあえずは金スポット2000ドルを待ってみます。個人的には来年3500ドルを考えていますが。
今日の運用資産的には、昨日のイギリスの前半までFTSE100がマイナスで青ざめたのですが、その後値を戻して6000を伺う形になりましたので安心しました。スクウェア・エニックスが伸びたのも嬉しいです。100株ずつ売買を繰り返したいのですが、利確も慣れないと難しいですね。
ちょくちょく変更を繰り返している積立投信ですが、また変更しました。eMAXIS Slim先進国株とSMT米国株配当貴族インデックスの積み立てを減額し、代わりにiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの積み立てを開始します。…レバレッジではありません。もうNASDAQは高すぎる? かもしれませんが、GAFAやハイテクの時代が終わるようにも思えないので、自分の投信ののメインがS&PとNASDAQになるようにしていこうと思います。
対面証券会社。ブラックロック・ハイクオリティ・アロケーションという投信を売却して、テトラ・エクイティという投信を購入することにしました。BRハイクオリティは最終的には4%ほどのマイナスに終わったのですが、春に半分近く売って代わりに購入した原油投信で15%ほどプラスだったので、あまり負け感はありませんでした。しかし成績の悪い投信だったので解約し、その資金でS&P先物を売買する投信を買うことにしました。この商品の特性はボラティリティが高まると強くなることで、コロナショックの時に上昇した数少ない投信になります。今後の米中問題と大統領選挙でチャンスなのでは? と思った次第。政治経済的に無風だと下がっていきますが、ボラティリティに期待します。
プチ株積み立て
ローム 6920×6
…平均6919×39。パッとしませんが、半導体メーカーの中でも車載関連なので、今は厳しいと思います。元々、ちょっとずつ積み立てて数年後に自動運転技術とかで自動車関連が華やかになった頃に…という狙いなので、今は安くていいのです…。
店頭CFD
米NQ100
10300×1ロング
11000×1ロング
…チビチビと高値を追ってみました。押したところを買わなきゃいけない気もするし、押さないような気もするし。平均10876.6×3。
■本日の確定益 0円(8月累計 0円)
■本日の配当 0円(8月累計 0円)
■本日の総資産指数11425(+85)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。