自己運用資産…5852万(前日比-88)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1384(-66)
2 One Tap BUY口座 341→457(+1)
3 THEO 266→276(+1)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 204→228(+7)
5 eMAXIS Slim先進国株式 196→222(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 163→184(+2)
7 Amazon株 49→168(-1)
8 ニッセイグローバルリートインデックス 150→144(+3)
9 Emergent BioSolutions株 119→140(↑)
10 Beyond Meat株 101→139(-1 ↓)
11 スクウェア・エニックス株 97→128(-4 ↓)
12 BLACKROCK株 102→125(+2 ↓)
13 Waste Management株 109→119(+4 ↓)
14 そーせい株 163→113(+2 ↓)
15 AT&T株 127→111(+1 ↓)
16 Plug Power株 114→107(↑)
14 Ares Capital Corporation株 124→102(+1 ↓)
金銀の下落に驚きました。唐突にこういうことが起きるんだなあと、今回も対応できていません。金について、まだ含み益はあるので決済するか? とも考えましたが、耐えることにしました。少し買い増しという抵抗もしていますが、失敗ですね。
NASDAQの下げもマイナスに効いています。昨日書いた「トレンドに乗ろう」がきれいに裏目に出てますね(泣)
プチ株積み立て
第一三共 9371×4買
…平均7829×39。100株くらいとっとと買えばいい…とも思いますが、積み立てはストレスなくていいのです。
国内株式
純金上場信託 6350×20買
…平均6125×160。まだ立ち向かいます…無駄(泣)
店頭CFD
銀スポット (23.2→)27.034×10返済売 +40,475円
…金は耐えますが、銀は枚数も少ないのでいったん撤退。
金ブル2倍ETF(NUGT) 90×20ロング
…平均81.5×40。要らざる買い増しでした。
米NQ100 10900×1ロング
…平均10922×5。NASDAQがこのまま下げるハイテクバブル崩壊的なことは考えていないので買い増しです。
米国S500 3330×2ロング
…おそるおそる2枚。
金スポット 1890×5ロング
…平均1710×45。これは無駄な抵抗かもなあ。底を見てから買った方がいいかも。
FX
ユーロ/ドル (1.174→)1.17348×1.0返済買 +710
…撤退。なぜこんなポジションを取ったのだろう…と思いながら。
配当
American Express(One Tap BUY) 85円
Mastercard(One Tap BUY) 31円
iShares HYG ETF(One Tap BUY) 7円
iShares PFF ETF(One Tap BUY) 8円
iShares EMB ETF(One Tap BUY) 5円
iShares USIG ETF(One Tap BUY) 5円
iShares TLT ETF(One Tap BUY) 3円
…One Tap BUYで扱うETFが増えたので、わずかずつ積み立て。
AT&T 13,722円
YYY 1,932円
■本日の確定益 41,185円(8月累計 416,176円)
■本日の配当 15,798円(8月累計 18,233円)
■本日の総資産指数11393(-77)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。