自己運用資産…6270万(前週末比+82)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1533(+24)
2 One Tap BUY口座 357→505(-3)
3 THEO 266→285(-0)
4 eMAXIS Slim先進国株式 201→237(+2)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 204→230(+2)
6 eMAXIS Slim米国株 163→191(+1)
7 Amazon株 49→180(-2)
8 ニッセイグローバルリートインデックス 155→149(+3)
9 Beyond Meat株 121→140(+7)
10 スクウェア・エニックス株 117→140(↑)
11 BLACKROCK株 102→126(+1)
12 Emergent BioSolutions株 119→126(-5 ↓)
13 Plug Power株 114→124(+0)
14 Waste Management株 109→121(+1)
15 AT&T株 127→111(-0)
16 純金上場信託 98→104(+1)
17 そーせい株 163→102(-3)
18 三菱商事 115→101(↑)
19 Ares Capital Corporation株 124→100(+2 ↑)
金曜の下げは今日一日で戻した様子。菅官房長官の総裁可能性が高いことでの安心感かな。確かに石破さんだと下げるかな? とか岸田さんだと増税? 的な観測ありますもんね。
バフェットというかBerkshire Hathawayが日本の商社株を買ったという報道で商社株は全面高、自分が所有している三菱商事も上昇しました。金じゃなくてBarrick Goldを買ったわけですから、日本商社株は原油の連想だったりしないのかしら? とか思ったりしますが、ちょっと遠いか。
総裁選に波乱がなければ株は上と考えます。米国大統領選挙は、トランプの逆転&株高の確率が上がっている気がしますが、これはどうにもわかりません。ここで波乱が起きて、対面証券で購入して保有しているテトラ・エクイティという投信が値上がりすることに期待するくらいですね。大統領選挙にせよ米中問題にせよ、波乱で金は上昇かな。
アメリカはそろそろ謀略にせよ軍事力にせよ、中国の台頭を抑えにかかるのではないかと思います。少なくとも基軸通貨としてのドルを守る意味でも、少なくとも旧ソ連の時と同じように中国解体を画策するのではないでしょうか。チベットとウィグルは煽るまでもなく独立したがるでしょうし、他にもモンゴル人はじめ他民族ですし、中国の方と話していると、北京と上海は仲が悪いですよね。三国志ではありませんが、北京、上海、重慶をそれぞれ別の国家として分断…くらいはしかねないと思っています。
国内株式
廣済堂 735×500買
…平均741×1000。麻生関連で上げたけど、総裁選に立候補せずで落剥かな。
■本日の確定益 0円(8月累計 1,142,505円)
■本日の配当 0円(8月累計 24,291円)
■本日の総資産指数11657(-8)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。