自己運用資産 6432万(前日比+42)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1416(+31)
2 One Tap BUY口座 358→501(+11)
3 THEO 286→298(-3)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 214→238(+3 ↑)
5 eMAXIS Slim先進国株式 201→233(-3 ↓)
6 eMAXIS Slim米国株 183→203(-2)
7 Beyond Meat株 121→192(+7)
8 Amazon株 49→163(-6)
9 Plug Power株 114→154(+5 ↑)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 160→153(-1 ↓)
11 スクウェア・エニックス株 117→134(+0)
12 BLACKROCK株 102→122(-0)
13 Waste Management株 109→119(-1)
14 Emergent BioSolutions株 119→117(+5 ↑)
15 Royalty Pharma株 115→116(+2)
16 Barrick Gold 108→114(-6)
17 Ares Capital Corporation株 139→112(-1 ↓)
18 Berkshire Hathaway株 97→111(-1 ↓)
19 純金上場信託 111→111(-0 ↑)
20 そーせい株 163→110(-2 ↓)
21 AT&T株 127→106(+0)
22 三菱商事 115→103(+1)
23 純パラジウム上場信託 98→101(+1)
24 eMAXIS Slim新興国株 95→100(+1 ↑)
共和党民主党挙って「うちはこんな経済緩和を行う!」と競い合っている間は、株価は上げ続けるのかもしれませんね。もちろん、みんなそう思っていると叩き落とされるのもまた市場ですが。
昨日はTHEOが300万に達したという話を書きましたが、今日はOne Tap BUYの口座が500万に達しましたことをご報告。こちらは元本349万に対して501万ですので、40%以上のプラスと思いのほか好成績です。
当初、米国株あるいは日本株を普通に売買していましたが、そういう口座は別に持っている…と思い、新たに始まったサービス「積み株」に手を出すことにしました。以来続けているのですが、米国株を毎週あるいは毎月1000円から積み立てられます。現在65銘柄ほどを毎月積み立てています。1銘柄は最大で5000円ですが、大抵1000円か2000円です。売買に才能がない身としては、積み立てはありがたいです。例えば今自分でTeslaやNVIDIA、Apple等の割高株を買う勇気があるか? と問われると難しいのですが、毎月1000円ならいいや、と積み立てられるのです、気持ち的に。結果としては元本13.5万円のNVIDIAは42.5万円に、20.1万円のAppleは31.8万円に、10.4万円のSquareは26万円に、7.7万円のTeslaは実に47.9万になっています。…あ、もちろん逆もあって、例えば11.3万円積み立てているExxonMobilの現在価格は6.3万円です。
考え方としては自分が投信を作っているような気持ちです。銘柄を選択し、積み立てる金額を決め、値上がりを待つ感じです。出口をどうするかについては迷っていますが、取りあえずあと3年で1000万円を目指して積み立てることにします。
国内株式
そーせい 1380×3000信用買
■本日の確定益 0円(10月累計 +272,572円)
■本日の配当 0円(10月累計 20,692円)
■本日の総資産指数11731(+20)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。