自己運用資産 6571万(前日比+139)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1487(+71)
2 One Tap BUY口座 358→504(+3)
3 THEO 286→303(+5)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 214→242(+4)
5 eMAXIS Slim先進国株式 206→237(+4)
6 eMAXIS Slim米国株 183→207(+4)
7 Beyond Meat株 121→200(+8)
8 Plug Power株 114→173(+19 ↑)
9 Amazon株 49→169(+6 ↓)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 160→154(+1)
11 スクウェア・エニックス株 117→133(-1)
12 BLACKROCK株 102→125(+3)
13 Waste Management株 109→120(+1)
14 Emergent BioSolutions株 119→115(-2)
15 Royalty Pharma株 115→118(+2)
16 Barrick Gold 108→114(-0)
17 Ares Capital Corporation株 139→112(+0)
18 Berkshire Hathaway株 97→113(+2)
19 純金上場信託 111→112(+1)
20 そーせい株 163→110(+0)
21 AT&T株 127→107(+1)
22 三菱商事 115→102(-1)
23 純パラジウム上場信託 98→101(-0)
24 eMAXIS Slim新興国株 95→101(+1)
ここしばらく懸案だった原油のCFDを決済することができました。本当は45ドルくらいを期待して…そうなったらかなりのプラスになるハズだったのですが、エントリーしたときの「アメリカがハリケーン被害で供給が減って価格が上がる」というシナリオが「供給は減ったけど、需要はもっと減った」という結果によって、38ドル以下にまで下落しました。ナンピンして40.5ドルあたりで値上がりを待ちましたが、一時は100万以上の含み損が生じ、口座全体の余力を圧迫するという危機が発生しました。「このまま30ドルあたりまで下げたらヤバイ…」と思っていました。結果としては、再度のハリケーンで今度は供給不安で41ドル台まで上げましたので、なんとかプラスで決済することができました。予想したシナリオなんて何の役にも立たない…とまたしても思い知らされました。
原油は値頃感で買うと失敗しますね。考えないと。
店頭CFD
原油 (40.55→)41.22×300返済売 +131,530円
国内株式
ブシロード 3500×200買
オルトプラス (507→)517×100返済売 +937円
…1600株のうち100株だけ約定。
配当
Merk(One Tap BUY) 106円
HYG(One Tap BUY) 20円
PFF(One Tap BUY) 27円
EMB(One Tap BUY) 15円
USIG(One Tap BUY) 12円
TLT(One Tap BUY) 6円
YYY 1,955円
Royalty Pharma 25,06円
■本日の確定益 132,467円(10月累計 +405,039円)
■本日の配当 4647円(10月累計 25,339円)
■本日の総資産指数11795(+64)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。