自己運用資産 6784万(前日比+98)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1614(+35)
2 One Tap BUY口座 365→494(-6)
3 THEO 296→327(+11)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→256(+13)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→250(+8)
6 eMAXIS Slim米国株 193→224(+7)
7 Amazon株 86→198(-7)
8 Plug Power株 114→191(+16)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→161(+9 ↑)
10 BLACKROCK株 102→139(+4)
11 Waste Management株 109→127(+4)
12 Ares Capital Corporation株 139→119(+6 ↑)
13 AT&T株 141→119(+6 ↑)
14 そーせい株 163→118(+2)
15 Berkshire Hathaway株 97→116(+8 ↑)
16 eMAXIS Slim新興国株 100→113(+3 ↑)
17 Barrick Gold 108→113(-6 ↓)
18 純金上場信託 111→110(+0 ↓)
19 Royalty Pharma株 115→107(+3 ↑)
20 スクウェア・エニックス株 117→106(+3 ↑)
21 三菱商事 115→101(+2 ↑)
22 純パラジウム上場信託 98→101(+0)
(Emergent BioSolutions株 119→94)
様々なところで乱高下してますね。アメリカの大統領はバイデンで決まりなのか揉めるのか、ファイザーのワクチンは救世主なのかまだ遠き道のりなのか…等々不確定な要素が多々あるのだと思います。
One Tap BUYについて。
いろいろな買い方を模索していたOne Tap BUYですが、現在は2種類の積み立てだけに収まりました。現在価格で年利9.8%の毎月配当銘柄Main Street Capital Corpの積み立てと、自分で選んだ数十種(現在は50程度?)の銘柄を積み立てと。前者は入金して積み立てていますが、後者については他の所有銘柄を売却した資金を振り替えていました。振り替えの原資が尽きたので、入金して継続するかを検討しているところです。
One Tap BUYの口座残高が500万程度にまで増えたので、自分的には一定以上この口座に資金を傾注することにはためらいを感じているのは事実です。いや、来年から名前がPayPay証券に変わるからというばかりではなく…。後者の積み立ては月額15万円程度になるので、その負担が重いということもあります。今暫定的に行っているのは、積み立てた銘柄のうち、パフォーマンスのいいものを売却して資金にするということです。例えばTeslaとかNVIDIAとか。さて長期的にはどうするか。
米国株
Zoom 400×15買
…平均405×20。また失敗。Zoomを買い増すのはありだと思っていますが、買って1時間で20ドル以上下げてますので、指値を「400ぴったり」としたのが間違いでした。
配当
Mastercard(One Tap BUY) 34円
□2020年実現収支
auカブコム証券
2020年特定口座損益 +1,857,275円
取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
全明細譲渡損益額 -120,552円
配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円
…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。
■本日の確定益 0円(11月累計 +369,377円)
■本日の配当 34円(11月累計 22,449円)
■本日の総資産指数11800(-19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。