自己運用資産 6955万(前週末比+47)
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1622(-29)
2 One Tap BUY口座 362→516(+9)
3 THEO 296→326(+1)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→257(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→256(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 193→223(+1)
7 Plug Power株 114→222(+6)
8 Amazon株 86→194(+1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→170(+0)
10 BLACKROCK株 102→140(+1)
11 Royalty Pharma株 136→129(+3)
12 Ares Capital Corporation株 139→126(+0)
13 Waste Management株 109→125(+0 ↑)
14 そーせい株 163→120(-6 ↓)
15 Berkshire Hathaway株 97→119(+0 ↑)
16 純金上場信託 123→118(-1 ↓)
17 AT&T株 141→117(-2)
18 eMAXIS Slim新興国株 100→113(+0)
19 スクウェア・エニックス株 117→112(+4)
20 純プラチナ上場信託 97→104(-1)
21 純銀上場信託 102→103(-2)
22 三菱商事 115→102(-0 ↑)
22 Barrick Gold 108→100(-1 ↓)
(純パラジウム上場信託 98→98)
株の上昇の恩恵をあまり受けられている気がしないことの理由のひとつには、特にCFDの金と銀の含み損が増大しているから。もう一つは、FTSE100の戻しが微かすぎること、でしょうか。もちろん、日本株の膨大な含み損にも弱っています。
結局対面証券から注文していたTeslaは約定せず仕舞いでした。480ドルまでは一度も下げず、現在は530ドル? すごいですね。アナリストによっては「Tesla1000ドル」と言っている人もいるようですが、史上最高値から追いかける勇気はなかなか湧きません。たった5株かな? マネックスで保有しているのでTeslaはもういいかな?
しかしアメリカ上昇の中、自分的に一番多く買ったAmazonとSalesforceが低迷しているのにはイラッ(笑)
店頭CFD
金スポット 1840ドル×5ロング
…平均1872×25。
銀スポット 23.7×50ロング
…平均25.25×300。
□2020年実現収支
auカブコム証券
2020年特定口座損益 +2,144,821円
取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
全明細譲渡損益額 -120,552円
配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円
■本日の確定益 0円(11月累計 +505,167円)
■本日の配当 0円(11月累計 25,173円)
■本日の総資産指数11426(+8)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。