自己運用資産 7206万(前日比+75)←年初来最高値。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1678(+74)
2 One Tap BUY口座 362→526(-2)
3 THEO 306→341(+5)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→260(-1 ↑)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 219→259(-1 ↓)
6 Plug Power株 114→247(+2)
7 eMAXIS Slim米国株 193→227(-0)
8 Amazon株 86→198(-1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→169(-1)
10 BLACKROCK株 102→145(-3)
11 仮想通貨口座 144(-5)
12 そーせい株 163→136(+4 ↑)
13 Royalty Pharma株 136→133(+4)
14 Ares Capital Corporation株 139→129(-2 ↓)
15 スクウェア・エニックス株 117→126(-2)
16 Waste Management株 109→124(+0)
17 AT&T株 141→120(-0)
18 Berkshire Hathaway株 97→119(-1 ↓)
19 eMAXIS Slim新興国株 105→119(-2 ↓)
20 純金上場信託 123→116(+1)
21 純プラチナ上場信託 97→109(+2)
22 純銀上場信託 102→103(+4 ↑)
23 三菱商事 115→100(+2 ↑)
24 Zoom Video Communications株 87→100(+2 ↑)
(純パラジウム上場信託 98→97)
(Barrick Gold 108→96)
前日に金も銀もFTSE100も大下げしましたが、昨晩は戻しでした。一体どうなっているのか? とは思いますが、CFDが上げて芳しくない投信の下げをカバーした形なので、分散(?)が効果を上げたと思っておきましょう。
全然IPOが当たらない某対面証券会社から電話。言いなりに100株200株のIPO申し込み。「これ、上がるのか?」と思う銘柄もありますが、まあ抽選に申し込むだけ申し込んでみます。
国内株式
第一三共 3654×500信用買
…プチ株で少しずつ買ってますが、調子いいのでつい。
プチ株積み立て
ローム 8980×4買
…平均7258×59。単元まで遠い…と思いつつも、59株で10万円以上含み益。第一三共もですが、割高に見えても有望な銘柄を積み立てで買うというのは自分に合っているのかもしれません。
配当
イーグランド 9,085円
第一三共 1,389円
三菱商事 26,800円
…三菱商事はNISA枠で買っているので非課税。ちょっと嬉しい。
□2020年実現収支
auカブコム証券
2020年特定口座損益 +2,224,004円
取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
全明細譲渡損益額 +215,438円
配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円
■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 37,274円(12月累計 37,274円)
■本日の総資産指数11572(+25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。