自己運用資産 8746万(前日比-163万)。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1931(-125)
2 PayPay証券口座 387→570(-25)
3 仮想通貨口座 461(-19)
4 THEO 326→405(+3)
5 Plug Power株 114→371(+28)
6 eMAXIS Slim先進国株式 231→304(+5)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 234→292(+4)
8 eMAXIS Slim米国株 223→283(+5)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 185→204(+3 ↑)
10 Amazon株 86→200(-2 ↓)
11 eMAXIS Slim新興国株 120→154(+4)
12 BLACKROCK株 102→150(+2 ↑)
13 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 48→150(+5 ↑)
14 Royalty Pharma株 136→150(+2 ↓)
15 そーせい株 163→149(+0 ↓)
16 Ares Capital Corporation株 139→145(+3)
17 純金上場信託 147→139(-2)
18 純プラチナ上場信託 97→136(-3)
19 Apple株 138→132(-0)
20 Salesforce株 117→127(+3 ↑)
21 純銀上場信託 102→126(-1)
22 AT&T株 141→124(+1 ↑)
23 Zoom Video Communications株 128→122(-1 ↑)
24 スクウェア・エニックス株 118→122(-5 ↓)
25 三菱商事 115→121(-1)
26 Waste Management株 109→118(+2 ↑)
27 ブシロード株 124→112(-4 ↓)
28 Link-U株 104→112(-3 ↑)
29 メディアドゥ株 115→111(-5 ↓)
30 Jumia Technologies株 23→110(+7 ↑)
31 Barrick Gold株 132→106(+0 ↓)
32 Emergent BioSolutions株 119→104(+6 ↑)
33 日本航空株 116→101(-0 ↓)
今週は下落の1週間でした。まだ止まってません。やはり米国金利ですよね。十年債が1.5%とか急上昇してますから。
米国はNASDAQ中心に下げ、それを受けて日本は全面安…みたいな感じですね。日経平均1000円安とか、なかなかパニック感ありますね。ただ、数字としては29000円台です。1年前より全然高い…。
しかし、昨春の下げっぷりを思えば全然耐えられます。米国については今年は決算が回復するという期待があるので、今投げずに待とうと思います。しかし「運用資産」はこの10日で650万以上減少しました。厳しい。
□2021年実現収支
auカブコム証券
2021年特定口座損益 +1,141,107円
マネックス証券
全明細譲渡損益額 +1,181,629円
配当等課税対象額 30,358円
GMOクリック証券
合計実現損益 +58,178円
外為どっとコム
外貨ネクストネオトラックレコード 0円
■本日の総資産指数12490(-46)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。
※史上最高値 12614(2021年2月18日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。