カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY国内株式

損切りの201211(7325万)。

自己運用資産 7325万(前日比-41)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1741(+2)
2 One Tap BUY口座 362→531(+3)
3 THEO 306→347(-2)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 224→268(+1 ↑)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→265(-1 ↑)
6 Plug Power株 114→251(-18 ↓)
7 eMAXIS Slim米国株 203→240(-2)
8 Amazon株 86→194(-4)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→172(-0 ↑)
10 仮想通貨口座 171(-7 ↓)
11 BLACKROCK株 102→146(-2)
12 Royalty Pharma株 136→140(+3)
13 Ares Capital Corporation株 139→134(+0)
14 そーせい株 163→131(+1)
15 AT&T株 141→131(+3)
16 スクウェア・エニックス株 117→129(+2)
17 eMAXIS Slim新興国株 105→124(+1)
18 Waste Management株 109→121(+0)
19 Berkshire Hathaway株 97→119(-0 ↑)
20 純金上場信託 123→118(-1 ↓)
21 純プラチナ上場信託 97→110(+3)
22 純銀上場信託 102→105(+0)
23 三菱商事 115→101(-0)
(Barrick Gold 108→97)
(純パラジウム上場信託 98→96)

損切りします。

国内株式
そーせい (1621→)1640×3000返済売 +55,992円
サーバーワークス
(9905→)4450×100返済売 -569,073円
(9905→)4500×100返済売 -564,073円
(9905→)4600×100返済売 -541,567円
(9905→)4550×100返済売 -546,567円
…無残な損切り。こんなになるまで放っておいたのが悪いのです。合計-2,221,280円。
イーグランド 780×600売 -41,064円
ビート (300→)90×4売 -938円
…2000株発注して約定が4株(泣)
NEXT FUNDSインド株式指数・Nifty50連動型上場投信 (170→)172×600売 +1,200円
…1000株発注して約定が600株。
メディアドゥ 7050×100売 +420,536円
スクウェア・エニックス 6490×200売 +123,672円

配当
スクウェア・エニックス 1,594円
ローム 2,691円
Johnson & Johnson(One Tap BUY) 168円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 -1,661,882円(12月累計 -1,648,333円)
■本日の配当 4,453円(12月累計 42,127円)

■本日の総資産指数11548(-61)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

広告
カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY国内株式

デイトレ下手くそな201210(7366万)。

自己運用資産 7366万(前日比+8)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1739(-42)
2 One Tap BUY口座 362→528(-10)
3 THEO 306→349(+1)
4 Plug Power株 114→269(+38 ↑)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 224→267(+6)
6 eMAXIS Slim先進国株式 211→266(+1 ↓)
7 eMAXIS Slim米国株 203→242(+1 ↓)
8 Amazon株 86→198(+1)
9 仮想通貨口座 178(+3 ↑)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 165→172(-1 ↓)
11 BLACKROCK株 102→148(+1 ↓)
12 Royalty Pharma株 136→137(+4 ↑)
13 Ares Capital Corporation株 139→134(-0 ↓)
14 そーせい株 163→130(-4)
15 AT&T株 141→128(+5 ↑)
16 スクウェア・エニックス株 117→127(-0 ↓)
17 eMAXIS Slim新興国株 105→123(+0 ↓)
18 Waste Management株 109→121(+0)
19 純金上場信託 123→119(-1 ↑)
20 Berkshire Hathaway株 97→119(-0 ↓)
21 純プラチナ上場信託 97→107(-2)
22 純銀上場信託 102→105(-3)
23 三菱商事 115→101(+0)
(Barrick Gold 108→99)
(純パラジウム上場信託 98→95)

取りあえず上? と思ったら下げ。やはり予想はできませんね。

国内株式
ソフトバンク 7530→7630×300返済売(デイトレ) -30,139円
…しくじりましたが、7630でロスカットできたのは幸運。この後最高値8900円くらいまで飛んでいくので。
エヌピーシー
820→830×5000返済売(デイトレ) +49,575円
820→800×5000返済売(デイトレ) -100,422円
…一度上手く行ったけど、二度目で倍返しされました。
そーせい 1621×3000信用買
…引けで買ってみましたが、さて。

配当
HYG(One Tap BUY) 30円
PFF(One Tap BUY) 41円
EMB(One Tap BUY) 26円
USIG(One Tap BUY) 18円
TLT(One Tap BUY) 8円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 -80,986円(12月累計 +13,549円)
■本日の配当 123円(12月累計 37,674円)

■本日の総資産指数11609(-25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY

師走ですね201204(7247万)。

自己運用資産 7247万(前日比+6)←年初来最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1727(+13)
2 One Tap BUY口座 362→529(-0)
3 THEO 306→347(+1)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→264(+1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 219→260(-0)
6 eMAXIS Slim米国株 203→240(+1)
7 Plug Power株 114→226(-3)
8 Amazon株 86→200(-1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→171(-0)
10 BLACKROCK株 102→150(+1)
11 仮想通貨口座 148(+1)
12 そーせい株 163→133(-2)
14 Ares Capital Corporation株 139→133(+2)
13 Royalty Pharma株 136→131(-3)
16 スクウェア・エニックス株 117→126(+2)
15 Waste Management株 109→122(-3)
17 eMAXIS Slim新興国株 105→121(+0)
18 AT&T株 141→121(+1)
19 Berkshire Hathaway株 97→120(+0)
20 純金上場信託 123→118(+0)
21 純プラチナ上場信託 97→113(+3)
22 純銀上場信託 102→105(+1)
23 三菱商事 115→101(-1)
24 Barrick Gold 108→100(+1 ↑)
(純パラジウム上場信託 98→98)

株はセンスなくて死んでます。運用で新たに第一三共で大外しし、対面でも新規にSalesforceとAmazonを高値掴み中…。

配当
Zoetis Inc(One Tap BUY) 5円
VISA(One Tap BUY) 167円
Intel(One Tap BUY) 91円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 263円(12月累計 37,537円)

■本日の総資産指数11572(+25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: 配当

Salesforceに打ちのめされる201203(7241万)。

自己運用資産 7241万(前日比+35)←年初来最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1714(+36)
2 One Tap BUY口座 362→529(+3)
3 THEO 306→346(+5)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→263(+3)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 219→260(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 203→239(+13 ↑)
7 Plug Power株 114→229(-18 ↓)
8 Amazon株 86→201(+3)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→171(+2)
10 BLACKROCK株 102→149(+4)
11 仮想通貨口座 147(+3)
12 そーせい株 163→135(-1)
13 Royalty Pharma株 136→134(+1)
14 Ares Capital Corporation株 139→131(+2)
15 Waste Management株 109→125(+1 ↑)
16 スクウェア・エニックス株 117→124(-2 ↓)
17 eMAXIS Slim新興国株 105→121(+2 ↑)
18 AT&T株 141→120(+0 ↓)
19 Berkshire Hathaway株 97→120(+1 ↓)
20 純金上場信託 123→118(+2)
21 純プラチナ上場信託 97→110(+1)
22 純銀上場信託 102→104(+1)
23 三菱商事 115→101(+1)
(Barrick Gold 108→99)
(純パラジウム上場信託 98→97)

FTSE100と金が堅調で助かりました。Zoomは好決算にも関わらず下げてしまいました。残念です。ワクチン期待が強いということでしょうか。ということでしたら個人的には、ワクチンができたからといってそう簡単に世界は元に戻るの? という気もしますので、売却はしないでおきます。ただ、対面証券の口座で買ったSalesforceの下げには閉口します。今からSlackを2.9兆円かけて購入して成果を出せるのかは…なかなか疑問です。ただ、Salesforceは依然として躍進を続けている企業ですので、しばらく保有は続けます。
Plug Powerの下げは何なんでしょう。バイデン政権下では燃料電池企業は強いと信じているのですが。

対面証券の営業が売り込んできたので、フューチャー・バイオテックという投信を売却して、新規にデジタル・トランスフォーメーションという投信を買うことに。フューチャー・バイオテックはなんだかんだで、2年で+30%以上の成績だったので、まあいいかという感じ。売却にあたって構成銘柄を見てみたら、コロナ関連はギリアドくらいしか入っていなかった。
デジタル・トランスフォーメーションはDX関連? というか、AppleやAmazon、Googleを除いた大手IT系。RokuとかSeaとかテンセントとかFacebookとか。ITはまだ強いと信じていますので買いでいいかと。

配当
Zoetis Inc(One Tap BUY) 5円
VISA(One Tap BUY) 167円
Intel(One Tap BUY) 91円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 263円(12月累計 37,537円)

■本日の総資産指数11572(+25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: 配当国内株式

ジリジリと上げていく201202(7206万)。

自己運用資産 7206万(前日比+75)←年初来最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1678(+74)
2 One Tap BUY口座 362→526(-2)
3 THEO 306→341(+5)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→260(-1 ↑)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 219→259(-1 ↓)
6 Plug Power株 114→247(+2)
7 eMAXIS Slim米国株 193→227(-0)
8 Amazon株 86→198(-1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→169(-1)
10 BLACKROCK株 102→145(-3)
11 仮想通貨口座 144(-5)
12 そーせい株 163→136(+4 ↑)
13 Royalty Pharma株 136→133(+4)
14 Ares Capital Corporation株 139→129(-2 ↓)
15 スクウェア・エニックス株 117→126(-2)
16 Waste Management株 109→124(+0)
17 AT&T株 141→120(-0)
18 Berkshire Hathaway株 97→119(-1 ↓)
19 eMAXIS Slim新興国株 105→119(-2 ↓)
20 純金上場信託 123→116(+1)
21 純プラチナ上場信託 97→109(+2)
22 純銀上場信託 102→103(+4 ↑)
23 三菱商事 115→100(+2 ↑)
24 Zoom Video Communications株 87→100(+2 ↑)
(純パラジウム上場信託 98→97)
(Barrick Gold 108→96)

前日に金も銀もFTSE100も大下げしましたが、昨晩は戻しでした。一体どうなっているのか? とは思いますが、CFDが上げて芳しくない投信の下げをカバーした形なので、分散(?)が効果を上げたと思っておきましょう。

全然IPOが当たらない某対面証券会社から電話。言いなりに100株200株のIPO申し込み。「これ、上がるのか?」と思う銘柄もありますが、まあ抽選に申し込むだけ申し込んでみます。

国内株式
第一三共 3654×500信用買
…プチ株で少しずつ買ってますが、調子いいのでつい。

プチ株積み立て
ローム 8980×4買
…平均7258×59。単元まで遠い…と思いつつも、59株で10万円以上含み益。第一三共もですが、割高に見えても有望な銘柄を積み立てで買うというのは自分に合っているのかもしれません。

配当
イーグランド 9,085円
第一三共 1,389円
三菱商事 26,800円
…三菱商事はNISA枠で買っているので非課税。ちょっと嬉しい。

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 37,274円(12月累計 37,274円)

■本日の総資産指数11572(+25)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当

12月突入してどうなるのか201201(7131万)。

自己運用資産 7131万(前週末比+36)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1604(-27)
2 One Tap BUY口座 362→528(+2)
3 THEO 296→336(+3)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→261(-0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→260(-2)
7 Plug Power株 114→245(+0)
6 eMAXIS Slim米国株 193→227(+0)
8 Amazon株 86→199(+0)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→170(-2)
10 仮想通貨口座 149
10 BLACKROCK株 102→148(+2)
14 そーせい株 163→132(+6)
12 Ares Capital Corporation株 139→131(+0)
11 Royalty Pharma株 136→129(+1)
19 スクウェア・エニックス株 117→128(+5)
13 Waste Management株 109→124(-1)
18 eMAXIS Slim新興国株 105→121(+1)
17 AT&T株 141→120(-1)
15 Berkshire Hathaway株 97→120(-2)
16 純金上場信託 123→115(-1)
20 純プラチナ上場信託 97→107(+1)
(純銀上場信託 102→99)
(純パラジウム上場信託 98→99)
(三菱商事 115→98)
(Barrick Gold 108→94)

株やCFDの動きに対して合計額が調子いいと思っていたら、仮想通貨の値上げが影響していたようです。残高少ないし口座も訳わからなくなっているし…と思いつつ、残高の確認できるZaifとbitFlyerの残高を合計しました。合算すると149万円と小さくない額でしたので、ここに計上していきます。2017年に100万円分買って、仮想通貨バブルが崩壊して「もういいやー」と放置、一時「AVACUS買うかな?」と思ってBTCを売ってXCP(?)を買ってAVACUSを買ったりしていましたが、BTCをずっと持っておけばよかったという結論ですね。Zaifにはイーサリアム、bitFlyerにはライトコイン等の残高がありました。2口座併せて50万円分ほどのBTCがあるらしいので、0.25くらいでしょうか。AVACUSのアプリのウォレットを見ると、0.2BTCあるなあ。どこかでまとめたいものです。VACUSはほとんど持っていないのですが、一時2円近かったような気がするAVACUSを今見てみたら0.72円? BTCバブルの影響が及んでいないなあ。そもそもIndie Squareに入っている通貨はサルベージできないのだろーか。

そして、FTSE100が下げてます。やはりブレグジット問題? 年内にEUとの貿易等の交渉が決着すると政府は言ってますが、不透明? でしょうか。ソーセージ戦争なんてのもあると聞きますし。FTSE100は下げても持ち続けますが、どこまで下げるかについて未知数なので怖いです。CFDなので、証拠金維持率に気を付けつつ。

店頭CFD
金スポット 1800×5ロング
…もう完全に泥沼。平均1854×35。

One Tap BUY
NVIDIA 15万円売却。
…積み立て原資。資金追加を抑える方向。

米国株式
Vaxart (6.4→)7×500売 +14,824円
…ワクチンは難しいので撤退。売却は11月。

国内株式
メディアドゥ (7100→)7400×200返済売 +59,116円
…早売りでした。7600円まであったのか。売却は11月。

配当
Starbucks(One Tap BUY) 515円
Cognex Corp(One Tap BUY) 4円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 0円(11月累計 0円)

■本日の総資産指数11547(+59)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY国内株式

仕組み債をやってしまった201117(6939万)。

自己運用資産 6939万(前日比+51)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1694(+12)
2 One Tap BUY口座 362→508(+9)
3 THEO 296→327(+3)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→258(+4)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→251(+2)
6 eMAXIS Slim米国株 193→225(+2)
7 Plug Power株 114→220(-1)
8 Amazon株 86→196(+1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→171(+3)
10 BLACKROCK株 102→140(+2)
11 Royalty Pharma株 136→132(+4)
12 Waste Management株 109→127(+0)
12 Ares Capital Corporation株 139→122(+2)
13 AT&T株 141→121(+2)
14 Berkshire Hathaway株 97→119(+1)
15 そーせい株 163→114(-5)
16 eMAXIS Slim新興国株 100→113(+1)
17 純金上場信託 111→110(-0)
18 Barrick Gold 108→108(+0)
19 スクウェア・エニックス株 117→105(-5)
20 純プラチナ上場信託 97→102(+2 ↑)
20 三菱商事 115→100(-0)
(純パラジウム上場信託 98→98)

運用資産はここしばらく比較的順調なのですが、下の「総資産」はおおきく下落しました。対面証券で運用しているEB債、いわゆる仕組み債が1本、ダメになってしまったからです。EB債は特定の銘柄をターゲットにして、決められた範囲内で株価が推移していれば特定の利金を得られるという仕組みです。例えば1000円の株価の銘柄で1200円に達したら元本返還、600円を割ったら時価の株式で返還、という形です。オプションがいろいろ付帯しますが、簡単に言えばこういうことです。そして、自分持っていた仕組み債の対象銘柄がコロナ等で下落し、償還期限までに株価を戻せなかったということです。
数か月前から覚悟はしていましたが、痛い。1銘柄でこんなに大きな損害を出したことはありませんでした。もちろん、仕組み債はそれを覚悟でやるべき商品ですし、このブログでも「減らしていかなければならないリスク商品」と書いていました。これを反省し、今後の投資生活に活かしたいと思います。

国内株式
ブシロード (2928→)3040×1000返済売 +111,090円
…ようやく3000円台に戻したので決済。

配当
Main Street Capital Corp(One Tap BUY) 2,210円
COSTCO(One Tap BUY) 10円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,857,275円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円


■本日の確定益 111,090円(11月累計 +480,467円)
■本日の配当 2,220円(11月累計 25,173円)

■本日の総資産指数11501(-331)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY国内株式

今週は危ない? 201112(6826万)。

自己運用資産 6826万(前日比+42)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1648(+34)
2 One Tap BUY口座 365→504(+10)
3 THEO 296→325(-2)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→260(+4)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→250(+0)
6 eMAXIS Slim米国株 193→223(-1)
7 Amazon株 86→191(-7)
8 Plug Power株 114→189(-2)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→165(+4)
10 BLACKROCK株 102→139(-0)
11 Waste Management株 109→129(+2)
12 Ares Capital Corporation株 139→123(+4)
13 AT&T株 141→121(+2)
14 Berkshire Hathaway株 97→120(+4 ↑)
15 そーせい株 163→114(-4 ↓)
16 eMAXIS Slim新興国株 100→112(-1)
17 純金上場信託 111→109(-1 ↓)
18 Barrick Gold 108→109(-4 ↓)
19 スクウェア・エニックス株 117→108(+2 ↑)
20 Royalty Pharma株 115→107(-0 ↓)
21 三菱商事 115→100(-1)
(純パラジウム上場信託 98→98)
(Emergent BioSolutions株 119→92)

プチ株積み立て
第一三共 3390×12買
…平均2730×155。第一三共はずっと買おうと思っていたけど「もう高すぎる…」と逡巡しているうちにさらに高くなってしまった銘柄。プチ株の積み立てという形なら株価を見ずに買い進められる、手数料もかからないし…と思って始めたら、今日現在で+28%。金額は小さいが、積み立ての方が自分には向いているのかも。

配当
AmericanExpress(One Tap BUY) 96円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,857,275円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(11月累計 +369,377円)
■本日の配当 34円(11月累計 22,449円)

■本日の総資産指数11800(-19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式配当One Tap BUY

Beyond Meatを売ってZoomを買ったのはどうなる? 201111(6784万)。

自己運用資産 6784万(前日比+98)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1614(+35)
2 One Tap BUY口座 365→494(-6)
3 THEO 296→327(+11)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→256(+13)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→250(+8)
6 eMAXIS Slim米国株 193→224(+7)
7 Amazon株 86→198(-7)
8 Plug Power株 114→191(+16)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→161(+9 ↑)
10 BLACKROCK株 102→139(+4)
11 Waste Management株 109→127(+4)
12 Ares Capital Corporation株 139→119(+6 ↑)
13 AT&T株 141→119(+6 ↑)
14 そーせい株 163→118(+2)
15 Berkshire Hathaway株 97→116(+8 ↑)
16 eMAXIS Slim新興国株 100→113(+3 ↑)
17 Barrick Gold 108→113(-6 ↓)
18 純金上場信託 111→110(+0 ↓)
19 Royalty Pharma株 115→107(+3 ↑)
20 スクウェア・エニックス株 117→106(+3 ↑)
21 三菱商事 115→101(+2 ↑)
22 純パラジウム上場信託 98→101(+0)
(Emergent BioSolutions株 119→94)

様々なところで乱高下してますね。アメリカの大統領はバイデンで決まりなのか揉めるのか、ファイザーのワクチンは救世主なのかまだ遠き道のりなのか…等々不確定な要素が多々あるのだと思います。

One Tap BUYについて。
いろいろな買い方を模索していたOne Tap BUYですが、現在は2種類の積み立てだけに収まりました。現在価格で年利9.8%の毎月配当銘柄Main Street Capital Corpの積み立てと、自分で選んだ数十種(現在は50程度?)の銘柄を積み立てと。前者は入金して積み立てていますが、後者については他の所有銘柄を売却した資金を振り替えていました。振り替えの原資が尽きたので、入金して継続するかを検討しているところです。
One Tap BUYの口座残高が500万程度にまで増えたので、自分的には一定以上この口座に資金を傾注することにはためらいを感じているのは事実です。いや、来年から名前がPayPay証券に変わるからというばかりではなく…。後者の積み立ては月額15万円程度になるので、その負担が重いということもあります。今暫定的に行っているのは、積み立てた銘柄のうち、パフォーマンスのいいものを売却して資金にするということです。例えばTeslaとかNVIDIAとか。さて長期的にはどうするか。

米国株
Zoom 400×15買
…平均405×20。また失敗。Zoomを買い増すのはありだと思っていますが、買って1時間で20ドル以上下げてますので、指値を「400ぴったり」としたのが間違いでした。

配当
Mastercard(One Tap BUY) 34円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,857,275円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(11月累計 +369,377円)
■本日の配当 34円(11月累計 22,449円)

■本日の総資産指数11800(-19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当One Tap BUY国内株式

上げたと思ったらすぐに…? 201110(6686万)

自己運用資産 6686万(前日比+10)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1579(+17)
2 One Tap BUY口座 365→500(+3)
3 THEO 296→316(-0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→243(+5 ↑)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→242(-0 ↓)
6 eMAXIS Slim米国株 193→217(-1)
7 Amazon株 86→205(-1)
8 Plug Power株 114→175(+0)
9 Beyond Meat株 121→162(-0)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 165→152(-1)
11 BLACKROCK株 102→135(-3)
12 Waste Management株 109→123(-1)
13 Barrick Gold 108→119(-2)
14 そーせい株 163→116(+5 ↑)
15 Ares Capital Corporation株 139→113(+0)
16 AT&T株 141→113(-1 ↓)
17 純金上場信託 111→110(-2)
18 eMAXIS Slim新興国株 100→110(+0 ↑)
19 Berkshire Hathaway株 97→108(+1 ↑)
20 Royalty Pharma株 115→104(+0 ↑)
21 スクウェア・エニックス株 117→103(-9 ↓)
22 純パラジウム上場信託 98→101(+0)
(三菱商事 115→99)
(Emergent BioSolutions株 119→95)

ファイザーとバイオンテックのコロナワクチンの進捗によってリスクオンになり、コロナで下げている銘柄が反騰、昨日下げまくったJALが上げるなんて思いもしませんでした。すごいなあ。スクウェア・エニックスは…巣ごもり需要の減退? 懸念でさらに下げるという、これも納得しがたいことですが、起きているので仕方のないことです。

米国株
Beyond Meat (110.84→)148.5×100売
…決算前に下げてきたため売却しました。自分的にはメイン銘柄で200ドル以上を期待していましたが、これは下げますよね。終値は116ドル台かな? 100ドル割ったらまた買うかもしれません。

国内株式
ブシロード (2997→)3150×1000返済売 +151,756円
…ブシロードはイベント再開期待でしょうか? 上昇しましたね。助かりました。
純銀上場信託 7650×20買
…平均7195×120。CFDばかりではなくETFも少しずつ買い増し。バイデン大統領が公約通りに太陽光発電に予算を突っ込むのであれば、銀価格は上昇するはず? と信じて。

店頭CFD
原油 (38.5→)39.9×50返済売 +72,661円
金スポット
 1900×5ロング
 1880×5ロング
…平均1890×10。
銀スポット
 24.7×50ロング
 24.4×50ロング
 24×50ロング
…平均25.56×250。

配当
AT&T 13,554円
…現在価格から7.5%あるんですね。魅力的?
YYY 1,932円
HYG(One Tap BUY) 25円
EMB(One Tap BUY) 20円
TLT(One Tap BUY) 7円
USIG(One Tap BUY) 14円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,857,275円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 224,417円(11月累計 +369,377円)
■本日の配当 15,552円(11月累計 22,415円)

■本日の総資産指数11800(-19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村