カテゴリー: 投資の日記

2022年のスタート(1億1322万)。

自己運用資産 1億1322万(+302万)。※21年11月末比。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3145(+193)
2 仮想通貨口座 150→807(-118)
3 THEO 416→581(+26)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→470+31=501(+31)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→428+31=459(+31 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 276→449(+13 ↓)
7 PayPay証券口座 288→436(+5 ↓)
8 Apple株 206→317(+25)
9 三菱商事株 224→262(+122 ↑)
11 Amazon株 86→236(-11 ↓)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 159→232(+11 ↓)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→222(+12 ↑)
14 BLACKROCK株 102→221(+7 ↓)
15 Waste Management株 109→190(-1 ↑)
16 そーせい株 198→184(-30 ↓)
17 Ares Capital Corporation株 139→182(+4 ↑)
18 Royalty Pharma株 182→181(-12 ↓)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→178(+0 ↓)
20 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→146(+4)
21 スクウェア・エニックス株 118→126(+6 ↑)
22 AT&T株 143→119(+5 ↑)
23 Amplify High Income ETF(YYY) 107→118(+0)
24 eMAXIS Neo宇宙開発 84→111(+1 ↓)
25 Barrick Gold株 132→107(-5 ↑)
26 ローム株 78→107(+9 ↑)
(日本株成長ファンド 66→90)

2021年のNISAも三菱商事を購入。年末土壇場過ぎて投信は買えなかったため…。現物の銘柄数をいくつか減らしましたが、まだ少し多いです。もう少し減らして行けたらと思っています。総資産は2022年中に14000を目標にしますが、これは無理か…。運用資産は1億4000万を目標とします。

■本日の総資産指数13101(-30)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。
※2022年1月1日の総資産は12803。
※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

広告
カテゴリー: 投資の日記

感謝祭に暴落211126(1億1210万)。

自己運用資産 1億1210万(前日比+177)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3093(-49)
2 仮想通貨口座 150→961(+16)
3 THEO 416→555(+0)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→460+10=470(+2)
5 eMAXIS Slim先進国株式 276→436(+1)
6 PayPay証券口座 288→431(-3)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→418+10=428(-0)
8 Apple株 206→282(+2)
9 Amazon株 86→247(+0)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 159→221(+2 ↑)
12 BLACKROCK株 102→214(-1 ↑)
13 そーせい株 198→214(-13 ↓)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→210(+1)
15 Royalty Pharma株 182→194(+2)
16 Waste Management株 109→191(+2)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→178(+2 ↑)
18 Ares Capital Corporation株 139→178(+1 ↓)
19 純金上場信託 158→164(-0)
20 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→142(+2 ↑)
21 三菱商事株 115→140(-3 ↓)
22 スクウェア・エニックス株 118→120(-3)
23 Amplify High Income ETF(YYY) 107→118(+1)
24 AT&T株 143→114(-1 ↑)
25 オプトラン株 131→112(-5 ↓)
26 Barrick Gold株 132→112(+1 ↑)
27 Link-U株 125→110(-6 ↓)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→110(-0)
(ローム株 78→98)
(日本株成長ファンド 66→96)
(メディアドゥ株 115→93)

アメリカ休場の際に日本株の暴落という光景はよく見かけるようになりましたね。今日も他に理由がよくわからない…コロナ変異株が南アフリカで見つかったとか…ソフトバンクが投資している滴滴が政府命令で上場廃止になるかもとか? 他にも何かあるかな。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13101(-30)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

そーせいに踊る211125(1億1387万)。

自己運用資産 1億1387万(前日比+65)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3142(-12)
2 仮想通貨口座 150→945(+20)
3 THEO 416→555(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→458+10=468(+3)
5 eMAXIS Slim先進国株式 276→435(+2)
6 PayPay証券口座 288→434(+3)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→418+10=428(+6)
8 Apple株 206→280(+4)
10 Amazon株 86→247(-4)
11 そーせい株 198→227(+36 ↑)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 159→219(+3 ↓)
13 BLACKROCK株 102→215(+7)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→209(-2 ↓)
15 Royalty Pharma株 182→192(+3)
16 Waste Management株 109→189(+3)
17 Ares Capital Corporation株 139→177(+1 ↑)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→176(-4 ↓)
19 純金上場信託 158→164(+0)
20 三菱商事株 115→143(+1 ↑)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→140(-2 ↓)
22 スクウェア・エニックス株 118→123(-1)
23 Amplify High Income ETF(YYY) 107→117(+0 ↑)
24 オプトラン株 131→117(-1 ↓)
25 Link-U株 125→116(-1)
26 AT&T株 143→115(+3 ↑)
27 Barrick Gold株 132→111(-4 ↓)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→110(+1)
29 ローム株 78→101(-0)
(メディアドゥ株 115→98)
(日本株成長ファンド 66→96)
(日本航空株 115→91)

米株の上値が重く、全体芳しくない感じですが、下げたら買いで大丈夫と信じます。そーせいは翻弄されている感じ。まあ上手な大口がいるんでしょうね。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13131(-60)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

トレードが下手くそで辛い211119(1億1273万)。

自己運用資産 1億1273万(前日比-70)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3179(+34)
2 仮想通貨口座 150→883(-67)
3 THEO 416→556(-5)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→454+10=464(-4)
5 eMAXIS Slim先進国株式 276→434(-4)
6 PayPay証券口座 288→432(+2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→414+10=424(-5)
8 Apple株 206→264(+4)
10 Amazon株 86→243(-1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 159→217(-1)
12 BLACKROCK株 102→212(-6)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→207(-2)
14 Royalty Pharma株 182→194(+1)
15 Waste Management株 109→189(-0)
16 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→181(-3)
17 Ares Capital Corporation株 139→177(-2)
18 純金上場信託 158→169(-0)
19 そーせい株 180→155(+0)
20 三菱商事株 115→140(+2 ↑)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→138(-2 ↓)
22 スクウェア・エニックス株 118→131(-1)
23 Barrick Gold株 132→120(+2 ↑)
24 オプトラン株 131→119(+1 ↑)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 107→118(-2 ↓)
26 Link-U株 125→118(-1 ↓)
27 AT&T株 143→114(-1)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→110(-1)
29 ローム株 78→104(-3)
(日本株成長ファンド 66→99)
(日本航空株 115→96)
(メディアドゥ株 115→95)

反発期待で昨日の引けで買ったロームがさらに下げたり、仮想通貨がさらに下げ続けていたりと、あまりいいことはありません。WTI原油もロスカットされてから反発しており、心理的には「むむむ」です。指数は日本もアメリカも強いようですので、耐えます。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円

マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円

GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円

外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13173(-70)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

仮想通貨はどこまで下げる? 211117(1億1387万)。

自己運用資産 1億1387万(前日比-49)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3183(+9)
2 仮想通貨口座 150→937(-34)
3 THEO 416→556(+0)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→454+10=464(+1)
5 PayPay証券口座 288→435(+5)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→430(+1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→415+10=425(+1)
8 Apple株 204→256(+0 ↑)
10 Amazon株 86→242(+2)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 159→218(+2 ↑)
12 BLACKROCK株 102→217(-4 ↓)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→206(+0)
14 Royalty Pharma株 182→190(-0)
15 Waste Management株 109→186(+1)
16 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→181(-2)
17 Ares Capital Corporation株 139→178(-0)
18 純金上場信託 158→169(+0)
19 三菱商事株 115→138(-2 ↑)
20 そーせい株 163→137(-5 ↓)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→137(+0)
22 スクウェア・エニックス株 118→135(-1)
23 Link-U株 125→123(-1)
24 Barrick Gold株 132→119(+1 ↑)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→119(+1 ↓)
26 オプトラン株 131→118(+2)
27 AT&T株 141→115(-0)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→111(+0)
29 ローム株 78→108(+1)
30 日本株成長ファンド 66→100(+1 ↑)
(日本航空株 115→98)
(メディアドゥ株 115→98)

ばっとしない…というか、上げすぎなので仕方ないですね。機敏さを持ち合わせていないので、適宜乗り換えていくことができません。特に日本株は上がらない銘柄を持ち続けています。米国についても、ずいぶん新規資金を投入していないのですが、マネックス証券でDrip? が使えるようになったので、配当が入ったら少しだけ買い増す…を始めました。数千円ずつの話ですが。日本株は永久保有的な考え方を半分捨てます…JALと三菱商事はNISA枠で持っているのでしばらく持ち続けますが…売買をもっと頻繁にしないと全然ついていけないですね。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13209(+42)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

一進一退の211115(1億1398万)。

自己運用資産 1億1398万(前週末比+22)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3162(+21)
2 仮想通貨口座 150→1042(-8)
3 THEO 416→553(+5)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→450+10=460(+1)
5 PayPay証券口座 288→428(-1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→427(+1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→413+10=423(+2)
9 Apple株 204→253(+1)
10 Amazon株 86→237(-1)
11 BLACKROCK株 102→220(+2)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→213(+1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス160→204(+11)
14 Waste Management株 109→184(+0 ↑)
15 Royalty Pharma株 182→183(-6 ↓)
16 Ares Capital Corporation株 139→180(+1)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→179(+3)
18 純金上場信託 158→168(-0)
19 三菱商事株 115→138(-0 ↑)
20 そーせい株 163→137(-7 ↓)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→136(+3 ↑)
22 スクウェア・エニックス株 118→135(+2 ↓)
23 Link-U株 125→121(+1)
24 Amplify High Income ETF(YYY) 106→119(+1)
25 Barrick Gold株 132→118(+2)
26 AT&T株 141→115(+2)
27 オプトラン株 131→113(-0)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→111(+3)
29 ローム株 78→105(+1)
30 日本航空株 115→101(-1)
(メディアドゥ株 115→94)高値圏で一進一退。

金利の上昇が思ったほど進行しない感じでしょうか。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円

マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円

GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円

外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13167(+27)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。
※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

上なのか下なのか211111(1億1237万)。

自己運用資産 1億1237万(前日比-22)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1455→3102(-23)
2 仮想通貨口座 150→1029(-6)
3 THEO 416→547(-4)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→448+10=458(-3)
5 PayPay証券口座 288→428(+2 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→425(-3 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→408+10=418(-1)
9 Apple株 204→255(+1)
10 Amazon株 86→242(+6)
11 BLACKROCK株 102→218(+1)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→211(-1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→194(-2)
14 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→182(+4 ↑)
15 Waste Management株 109→180(-0)
16 Royalty Pharma株 182→178(-1)
17 Ares Capital Corporation株 139→176(-2)
18 純金上場信託 158→167(+3)
19 そーせい株 163→139(-2)
20 三菱商事株 115→137(+1 ↑)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→136(+0 ↓)
22 スクウェア・エニックス株 118→130(+1 ↑)
23 Link-U株 125→118(-2 ↑)
24 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(+0 ↑)
25 AT&T株 141→111(-1 ↑)
26 Barrick Gold株 132→110(+0 ↑)
27 オプトラン株 131→110(+2 ↑)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→108(-2)
29 ローム株 78→102(-1 ↑)
30 日本航空株 115→101(-1 ↑)(メディアドゥ株 115→99)

昨晩は「アメリカは下げ止まって、反転かな?」と思って寝て、起きたら大下げでした。ちょっと驚きました。やはりアメリカは利上げ懸念が常にあるようで、収まれば株高、景気がよくなれば株安…という上も下も塞がれている感じがあるのかも知れません。ここしばらくの感じを見るに「最も重要なのは金利だ」とどなたかが言っていたのは確かにそうかも…と思わされました。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13127(+6)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

イーロン・マスクショック? 211110(1億1259万)。

自己運用資産 1億1259万(前日比-67)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1480→3125(-37)
2 仮想通貨口座 150→1035(-21)
3 THEO 416→551(+1)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→451+10=461(-1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→428(-0 ↑)
6 PayPay証券口座 288→426(-3 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→409+10=419(-1)
9 Apple株 204→254(-3)
10 Amazon株 86→236(-3)
11 BLACKROCK株 102→217(+1)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→212(-1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→196(-1)
14 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→182(+4 ↑)
15 Waste Management株 109→180(-1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→179(+0 ↓)
17 Ares Capital Corporation株 139→178(-0 ↓)
18 純金上場信託 158→164(+1)
19 そーせい株 163→141(+1)
20 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→136(+2 ↑)
21 三菱商事株 115→136(-1 ↓)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→136(+3)
23 スクウェア・エニックス株 118→129(-1)
24 Link-U株 125→120(+0)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(-0)
26 AT&T株 141→112(-2 ↑)
27 Barrick Gold株 132→110(-1 ↑)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→108(-1 ↑)
29 オプトラン株 131→108(-9 ↓)
30 ローム株 78→103(+1 ↑)
31 日本航空株 115→102(-1 ↓)
(メディアドゥ株 115→97)

TSMCを売却しました。SMHを購入したので、半導体はわずかに持っているNVIDIAとSMHで持っておき、地政学的リスク(?)があるTSMを含み損がなくなった時点で処分した形です。代わりに(?)PayPalマフィアのドン、ピーター・ティールが絡んでいるという、Palantir Technologieを少し買いましたが、決算を超えて大きく下げています。
全体の下げが厳しかったので、CFDにいろいろ決済注文を出したのですが米国S500が5枚だけ決済できました。慌てて売るのもどうかとは思いますが、NASDAQは8枚で300万円以上の含み益があるので、ここからしばらく上がらないと考えるのであれば、決済して買い直す方がいいのかも知れません。イギリス100等は金利配当調整金があるので持ち続けます。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13121(-9)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

あ、下げていく211109(1億1326万)。

自己運用資産 1億1326万(前日比-40)。
■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3162(-15)
2 仮想通貨口座 150→1056(+34)
3 THEO 416→550(-3)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→452+10=462(+1)
5 PayPay証券口座 288→429(-2)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→428(+0)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→410+10=420(+1)
9 Apple株 204→257(+0)
10 Amazon株 86→239(+2)
11 BLACKROCK株 102→216(+0)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→213(+2)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→197(-0)
14 Waste Management株 109→181(-1)
15 Royalty Pharma株 182→179(-1)
16 Ares Capital Corporation株 139→178(+0)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→178(+2)
18 純金上場信託 158→163(-1)
19 そーせい株 163→140(-0)
20 三菱商事株 115→137(-1)
21 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→134(+1 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→133(-1 ↓)
23 スクウェア・エニックス株 118→130(+0)
24 Link-U株 125→120(+1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(+0 ↑)
26 オプトラン株 131→117(-1 ↓)
27 AT&T株 141→114(+1)
28 Barrick Gold株 132→111(+5 ↑)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→109(+2 ↓)
30 日本航空株 115→103(-2)
31 ローム株 78→102(+0)(メディアドゥ株 115→96)

上げる! と思ったら逆…。難しいものですね。自分の運用のメインのCFDも3200万に届いたかと思ったら下げてしまいました。増して国内株式は全然上手く行きません。仮想通貨だけは相変わらず強い…。

□2021年実現収支
auカブコム証券 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券 全明細譲渡損益額 +2,526,410円 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13171(+51)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

仮想通貨の時代?←今さら? 211108(1億1366万)。

自己運用資産 1億1366万(前週末比+103)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3177(+6)
2 仮想通貨口座 150→1022(+37)
3 THEO 416→553(-2)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→451+10=461(+0)
5 PayPay証券口座 288→431(+3 →)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→428(+0 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→409+10=419(-2)
9 Apple株 204→257(-2)
10 Amazon株 86→237(+6)
11 BLACKROCK株 102→216(-1)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→211(-3)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→197(+2)
14 Waste Management株 109→182(+0)
15 Royalty Pharma株 182→180(+0)
16 Ares Capital Corporation株 139→178(-2)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→176(+1)
18 純金上場信託 158→164(+2)
19 そーせい株 163→140(-1 ↑)
20 三菱商事株 115→138(-6 ↓)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→134(+4)
22 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→134(+5)
23 スクウェア・エニックス株 118→130(+2)
24 Link-U 125→119(-3)
25 オプトラン 131→118(-0 ↑)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(-1 ↓)
27 AT&T株 141→113(-2)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+0)
29 Barrick Gold株 132→106(+0)
30 日本航空株 115→105(+6 ↑)
31 ローム株 78→102(-0 ↓)
32 メディアドゥ株 115→101(↑)

雇用統計も無事通過し、コロナは収まりを見せつつあり、米金利も下げつつあり…リスクオンですね。日本は弱いですが…。
運用資産の仮想通貨の評価額が1000万円を超えました。元本は2017年に入金した100万と、今年の1月から積み立てている月額5万円…で合計150万円です。150万が1000万ですから、もっと真面目に仮想通貨に向き合うべきだったかも知れませんね。0.5BTCと10ETHとあとパラパラ…という中身で1000万円かー。まだ仮想通貨を日本円に換えたことはないのですが、どこで利確すべきなんでしょう。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13171(+51)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。