カテゴリー: 投資の日記

なんだかんだで米国株が強い211105(1億1263万)。

自己運用資産 1億1263万(前日比+16)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3171(+12)
2 仮想通貨口座 150→985(-5)
3 THEO 416→555(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→451+10=461(+5)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→428(+6 ↑)
6 PayPay証券口座 288→428(+0 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→411+10=421(+5)
9 Apple株 204→259(+6)
10 Amazon株 86→231(+5)
11 BLACKROCK株 102→217(+5)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→214(+3)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→195(+3)
14 Waste Management株 109→182(+1 ↑)
15 Royalty Pharma株 182→180(+0 ↑)
16 Ares Capital Corporation株 139→180(-3 ↓)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→175(+3)
18 純金上場信託 158→162(+1)
19 三菱商事株 115→144(-2)
20 そーせい株 163→141(-3)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→130(+1)
22 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→129(+3 ↑)
23 スクウェア・エニックス株 118→128(-1 ↓)
24 Link-U 125→122(-1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+1 ↑)
26 オプトラン 131→118(-0 ↓)
27 AT&T株 141→115(-0)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+1)
29 Barrick Gold株 132→106(+1)
30 ローム株 78→102(-1)
(日本航空株 115→99)

決算週ですが、よくわかりません。雇用統計待ちなのかな?
11月に入ってから全員儲かっている感じなので、そろそろ怖いですね。
しかしこの株高の中、自分の日本株は400万の含み損にのたうち苦しんでます。下手すぎる。CFD口座の含み益は1000万あるのに…。

運用資産の内訳を簡単に見てみると
店頭CFD 3000万
仮想通貨 1000万
投資信託+THEO 2600万
米国株+PayPay証券 2400万
国内株式 1600万
FX 50万
…くらいかな? ちょっと計算合わないですが、まあだいたい。自分的には店頭CFD25%、投信30%、米国株20%、日本株15%、仮想通貨5%、金5%くらいがいいかな? と思ってますので、店頭CFDと仮想通貨がちょっと多すぎて、金が少ない(日本株の口座でETFを160万しか持っていない。あとは金鉱株を米株口座に150万円くらいか)。店頭CFDと仮想通貨が好調としか言いようがありませんが、やがて来る(?)暴落に備えて、金に換えるというのは必要かも知れません。先月から始めたのは店頭CFDを米株の投信に少しずつ振り替える、なのですが、これは暴落したときにあまり意味がない気もします。
今は株価が順調すぎるので、何か対策できれば…とは思っているのですが、なかなか何をすればいいのか思い浮かびません。オプションの勉強でもしましょうかね…?

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13120(+47)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

広告
カテゴリー: 投資の日記

テーパリングでも上? 211104(1億1247万)。

自己運用資産 1億1247万(前々日比+1111)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3159(+55)
2 仮想通貨口座 150→990(+40)
3 THEO 416→553(+5)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→445+10=456(+1)
5 PayPay証券口座 288→428(+5)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→424(+2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→404+10=416(+2)
9 Apple株 204→253(-3)
10 Amazon株 86→226(-5)
11 BLACKROCK株 102→212(-3)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→211(+1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→192(+1)
14 Ares Capital Corporation株 139→183(+0)
15 Waste Management株 109→181(-2)
16 Royalty Pharma株 182→180(+0)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→172(+8)
18 純金上場信託 158→161(-0)
19 三菱商事株 115→146(-2)
20 そーせい株 163→144(-1)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→129(-1 ↑)
22 スクウェア・エニックス株 118→129(-1 ↓)
23 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→126(+1)
24 Link-U 125→123(-1)
25 オプトラン 131→118(+1 ↑)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(-1 ↓)
27 AT&T株 141→115(+0)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→106(+1)
29 Barrick Gold株 132→105(+0)
30 ローム株 78→103(+1)
31 日本航空株 115→101(+1)

アメリカでテーパリングが開始されました。株にとってはマイナス…いや、織り込み済み?

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13073(+26)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

選挙相場もう終わり? 211102(1億1136万)。

自己運用資産 1億1136万(前日比+71)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3104(+17)
2 仮想通貨口座 150→950(+12)
3 THEO 416→548(+0)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→445+10=455(+2)
5 PayPay証券口座 288→423(+0)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→422(+0)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→404+10=414(+1)
9 Apple株 204→256(-4)
10 Amazon株 86→231(-4)
11 BLACKROCK株 102→215(+3)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→210(-2)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→191(+1)
14 Ares Capital Corporation株 139→183(-2)
15 Waste Management株 109→183(+4)
16 Royalty Pharma株 182→180(+7)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→164(+0)
18 純金上場信託 158→161(+1)
19 三菱商事株 115→148(+2 ↑)
20 そーせい株 163→145(-1 ↓)
21 スクウェア・エニックス株 118→130(+2 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→130(-2 ↓)
23 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→125(+1 ↑)
24 Link-U 125→124(-1 ↓)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+1 ↑)
26 オプトラン 131→117(-0 ↓)
27 AT&T株 141→115(-1)
28 eMAXIS Neo宇宙開発 84→105(+1 ↑)
29 Barrick Gold株 132→105(-2 ↓)
30 ローム株 78→102(↑)
31 日本航空株 115→100(+3 ↑)

選挙後の上げは昨日でおしまい? 今日は下げました。
何度も思い知っていることですが、個別株が本当に上手く行かない。投信だけ積み立てていた方が成績がいい気がします。特に日本株は難しいなあ。ちょっと日本株だけでも考え方変えます。長期のつもりも、短期で人気株も上手く行かない…。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13047(+48)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

選挙明けて日経が強い211101(1億1065万)。

自己運用資産 1億1065万(前週末比+116)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3087(+47)
2 仮想通貨口座 150→938(-19)
3 THEO 416→548(+13)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→440+10=453(+4)
5 PayPay証券口座 288→423(+4 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→422(+4 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→402+10=413(+4)
9 Apple株 204→260(+7)
10 Amazon株 86→235(+4)
11 BLACKROCK株 102→212(+4)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→212(+2)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→190(+2)
14 Ares Capital Corporation株 139→185(+2)
15 Waste Management株 109→179(+3)
16 Royalty Pharma株 182→173(+6)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→164(+7 ↑)
18 純金上場信託 158→160(-1 ↓)
19 そーせい株 163→146(+0)
20 三菱商事株 115→146(+2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→132(+3)
22 スクウェア・エニックス株 118→128(+3 ↑)
23 Link-U 125→125(-1 ↓)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→124(+3)
25 オプトラン 131→117(+2 ↑)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(+1 ↓)
27 AT&T株 141→116(+2)
28 Barrick Gold株 132→107(-3)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→104(+0)
(日本航空株 115→97)

選挙はマスコミの下馬評を裏切って、自民は思ったほど弱くなかったし、野党は強くなかったけど、維新が強かった…という結果になりました。新旧交代的な選挙区も散見され、わりと普通の結果となったと言えるかな?
ともあれ、日経平均は上げてます。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13018(+48)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

さあ衆院選挙。211029(1億949万)。

自己運用資産 1億949万(前日比+34)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3040(+24)
2 仮想通貨口座 150→957(+64)
3 THEO 406→535(-6)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→440+10=449(-3)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→418(-3)
6 PayPay証券口座 288→419(+1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→402+10=409(-5)
9 Apple株 204→253(-2)
10 Amazon株 86→231(+1)
11 BLACKROCK株 102→208(-4)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→210(-1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→188(+0)
14 Ares Capital Corporation株 139→183(+0)
15 Waste Management株 109→176(-5)
16 Royalty Pharma株 182→167(-5)
17 純金上場信託 158→161(-2)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(-3)
19 そーせい株 163→146(-1)
20 三菱商事株 115→144(+2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→129(-1)
22 Link-U 125→126(-2 ↑)
23 スクウェア・エニックス株 118→125(-3 ↓)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→121(-2)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→116(-2)
26 オプトラン 131→115(+1 ↑)
27 AT&T株 141→114(-1 ↓)
28 Barrick Gold株 132→110(-1)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→104(-2)
(日本航空株 115→98)

仮想通貨は上げ。よくわかりません。
アメリカはなんだろう? 日本は「選挙後に下げるのでは?」的な観測もあるようで、買いにくいですね。ショートしたらいいのですが、月初の上げともいいますし、11月は強いとも言います。上か下か、さっぱりわかりません。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12998(-7)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

月末はぐだぐだ? 211028(1億915万)。

自己運用資産 1億915万(前日比-49)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3016(-14)
2 仮想通貨口座 150→893(-44)
3 THEO 406→541(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→440+10=452(+2)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→421(+2 ↑)
6 PayPay証券口座 288→418(-3 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→402+10=414(+2)
9 Apple株 204→255(+1)
10 Amazon株 86→230(+3)
11 BLACKROCK株 102→212(+2)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→211(+1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→188(+1)
14 Ares Capital Corporation株 139→183(+1 ↑)
15 Waste Management株 109→181(-2 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→172(+1)
17 純金上場信託 158→163(+1)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→160(-0)
19 そーせい株 163→147(-1)
20 三菱商事株 115→142(-2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→130(+1)
22 スクウェア・エニックス株 118→128(-1)
23 Link-U 125→128(+2)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→123(+1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+0)
26 AT&T株 141→115(-2)
27 オプトラン 131→114(+2)
28 Barrick Gold株 132→111(-0)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→106(-1)
(日本航空株 115→98)

仮想通貨が下げ。仮想通貨については2017年に100万円入れて、今年の1月から月額5万円投じているので、現在までに150万円が元本で現在800〜900万円なので、多少上げようが下げようが文句はありません。
いつの間にか金が1800ドル突破。もっと買っておくべきでした。金は利上げに弱いので、今後大きく上げるとは予測しにくいのですが。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12998(-7)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

簡単に上昇なんてしなかった211027(1億973万)。

自己運用資産 1億964万(前日比-9)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3030(+5)
2 仮想通貨口座 150→937(-11)
3 THEO 406→539(+3)
4 eMAXIS Slim米国株 298+10→440+10=450(+12)
5 PayPay証券口座 288→421(+0)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→419(+1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274+10→402+10=412(+12)
9 Apple株 204→254(+1)
10 Amazon株 86→227(-0)
11 BLACKROCK株 102→210(+3 ↑)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→210(+1 ↓)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→187(+2 ↑)
14 Waste Management株 109→183(-3 ↓)
15 Ares Capital Corporation株 139→182(+1)
16 Royalty Pharma株 182→171(+1)
17 純金上場信託 158→162(-1)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→160(+3)
19 そーせい株 163→148(-3)
20 三菱商事株 115→144(-1)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→129(-1 ↑)
22 スクウェア・エニックス株 118→129(-3 ↓)
23 Link-U 125→126(-1)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→122(+1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+1)
26 AT&T株 141→117(+1)
27 オプトラン 131→112(-2)
28 Barrick Gold株 132→111(+1)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+0)
(日本航空株 115→97)

順調に上げていくのかと思いきや、突然下げましたね、昨晩。難しい。
自分の投資商品の中でわりと成績のいいCFD口座から月額で取りあえず25〜30万円ずつ抜いて、投資信託を積み立てていくことにしました。積立投信とプチ株積立が月額50万とかになっていたので、引き落としを減らすために。月額30万円抜いていってもCFD口座が増えていってくれるようがんばります。この口座は1500万円の元本でコロナ後に倍になりました。今後そんなペースで増えるとは考えられませんが、年に20%程度を目標とし…3000万円の20%は600万円なので、その半分程度を投信に振り替えるということで。皮算用だなあ。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13005(+9)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

上昇を始めた? 211026(1億973万)。

自己運用資産 1億973万(前日比+159)←最高値更新。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→3025(+58)
2 仮想通貨口座 150→948(+21)
3 THEO 406→536(-3)
4 eMAXIS Slim米国株 298→438(-2)
5 PayPay証券口座 288→421(+5 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→418(-1 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→400(+0)
9 Apple株 204→253(-2)
10 Amazon株 86→227(-7)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→209(+0)
12 BLACKROCK株 102→207(+1)
13 Waste Management株 109→186(+2 ↑)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→185(-2 ↓)
15 Ares Capital Corporation株 139→181(+0)
16 Royalty Pharma株 182→170(+1)
17 純金上場信託 158→163(+0)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(-5)
19 そーせい株 163→151(+2)
20 三菱商事株 115→145(+2)
21 スクウェア・エニックス株 118→132(+9 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→130(-2 ↓)
23 Link-U 125→127(+2 ↓)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→121(-2)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(-1)
26 AT&T株 141→116(-1)
27 オプトラン 131→114(+0)
28 Barrick Gold株 132→110(+0)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(-0)
(日本航空株 115→99)

上げますね…。よくわかりませんねー…わかったことなどありませんが。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12996(-18)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

パッとしない選挙ウィーク211025(1億814万)。

自己運用資産 1億814万(前週末比-34)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2967(-8)
2 仮想通貨口座 125→927(-7)
3 THEO 406→539(-3)
4 eMAXIS Slim米国株 298→440(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→419(+0)
6 PayPay証券口座 288→416(-2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→400(-1)
9 Apple株 204→255(+0)
10 Amazon株 86→234(+1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→209(-1)
12 BLACKROCK株 102→206(+1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→187(+1)
14 Waste Management株 109→184(+1)
15 Ares Capital Corporation株 139→181(+1)
16 Royalty Pharma株 182→171(+1)
17 純金上場信託 158→163(+1)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→162(+1)
19 そーせい株 163→149(-2)
20 三菱商事株 115→143(+0)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→132(+0)
22 Link-U 125→125(-4)
23 スクウェア・エニックス株 118→123(+1)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→123(+2)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+0)
26 AT&T株 141→117(-1)
27 オプトラン 131→114(+0)
28 Barrick Gold株 132→110(+0)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+0)
(日本航空株 115→98)

アメリカは利上げ観測で、日本は選挙で自民が厳しそうで…上げることが出来ないようです。大下げしないだけマシなのですが。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13014(+11)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

日経にヒヤッとした211022(1億848万)。

自己運用資産 1億848万(前日比-6)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2975(+2)
2 仮想通貨口座 125→934(-11)
3 THEO 406→542(+1)
4 eMAXIS Slim米国株 298→439(+0)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→419(+0)
6 PayPay証券口座 288→418(+0)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→401(+2)
9 Apple株 204→255(-0)
10 Amazon株 86→233(-3)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→210(+2)
12 BLACKROCK株 102→205(-1)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→186(-1)
14 Waste Management株 109→183(+1)
15 Ares Capital Corporation株 139→180(-1)
16 Royalty Pharma株 182→170(-2)
17 純金上場信託 158→162(+0)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→161(-1)
19 そーせい株 163→151(+1)
20 三菱商事株 115→143(-1)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→132(-2)
22 Link-U 125→129(+0)
23 スクウェア・エニックス株 118→122(+2 ↑)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→121(-1 ↓)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(-0)
26 AT&T株 141→118(+1)
27 オプトラン 131→114(+2)
28 Barrick Gold株 132→110(+0)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+0)
(日本航空株 115→99)

昨日の午後からの日経の下げに「日経CFDをいったん決済する?」と弱気になりましたが、米国時間にあまり下げないのを見て、辛うじて決済は思いとどまりました。
やはりまだ株は強いように感じられます。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13003(+1)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。