カテゴリー: 投資の日記

そろそろヤバい? 211021(1億854万)。

自己運用資産 1億854万(前日比+63)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2973(-2)
2 仮想通貨口座 125→945(+38)
3 THEO 406→541(+5)
4 eMAXIS Slim米国株 298→439(+5)
5 eMAXIS Slim先進国株式 271→419(+5 ↑)
6 PayPay証券口座 288→418(-1 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→399(+4)
9 Apple株 204→255(+5)
10 Amazon株 86→236(+0)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→208(+1)
12 BLACKROCK株 102→206(+2)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→187(+2)
14 Waste Management株 109→182(+2 ↑)
15 Ares Capital Corporation株 139→181(+1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→172(+3)
17 純金上場信託 158→162(+1)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→162(+3)
19 そーせい株 163→150(-3)
20 三菱商事株 115→144(-2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→134(+3)
22 Link-U 125→129(-0)
23 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→122(+1)
24 スクウェア・エニックス株 118→120(+1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+0)
26 AT&T株 141→117(+2)
27 オプトラン 131→112(-3)
28 Barrick Gold株 132→110(+1)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→107(+1)
(日本航空株 115→99)

CFDで得た利益を投信に回すというのは、自分的にはレバレッジ商品から非レバレッジ商品に移していくという意味合いを持ちます。より賢明であれば、税効果等を考えるところでしょうが、取りあえずはそういう能力がないので淡々と移します。現在3000万円弱になったGMOクリック証券にある合計額が増えるようにがんばります。
GMOクリック証券の投信にNASDAQがないことは大いに不満。
CFD自体は最終的にはFTSE100とS&P500の長期保有を軸にしていければと。

THEOについては、将来的に「年に4%(?)取り崩していけば理論的には元本は減らない」をやりたいと考えています。そのためにはもっと金額を増やさないとおもしろくありません。現状ですと、500万の5%として25万…月額2万円です(税金がかかるのでもっと減ります)。月額2万円の終生年金というのも悪くありませんが、もう少し増やしたい。月額5万円にするためには…1200万円ですね。1200万円になったら積立を停止し、取り崩しを始めようと思います。

日本株の長期保有…というのはなかなか難しいと、ここ数年の経験で感じましたので、基本的には短期から中期の投資に切り替えます。NISAで持っている三菱商事とJAL、あとはスクウェア・エニックス、ローム、第一三共、村田製作所…くらいかなあ、長期。他はどこかで売却、決済してもう少し素早く売買する練習を。

米株は逆にただひたすら長期で持てるものにしていきます。個別株で自信のないセクターはETFにして。半導体とヘルスケアはETFにする予定です。Amazon、Apple、BLACKROCK、Waste Management…あたりは何かない限り永久保有します。何かない限り…というのは、AmazonとAppleは特に、政府から分割命令が出たりする可能性があるかな? ということで。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数13002(+51)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

広告
カテゴリー: 投資の日記

高止まってきた? 211020(1億791万)。

自己運用資産 1億791万(前日比+26)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2975(+21)
2 仮想通貨口座 125→907(+14)
3 THEO 406→536(+1)
4 eMAXIS Slim米国株 298→434(+1)
5 PayPay証券口座 288→419(+2)
6 eMAXIS Slim先進国株式 271→414(+6)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→395(-2)
9 Apple株 204→250(+2)
10 Amazon株 86→236(+3)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→207(+0 ↑)
12 BLACKROCK株 102→204(-3 ↓)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→185(+2)
14 Ares Capital Corporation株 139→180(-0 ↑)
15 Waste Management株 109→179(-1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→169(-6)
17 純金上場信託 158→161(+0)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→159(+2)
19 そーせい株 163→153(+0)
20 三菱商事株 115→146(-2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→131(+0)
22 Link-U 125→129(-1)
23 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→121(+1)
24 スクウェア・エニックス株 118→119(-1)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(-0)
26 AT&T株 141→115(-2)
27 オプトラン 131→115(-1)
28 Barrick Gold株 132→109(-0)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→106(-0)
30 日本航空株 115→100(+2 ↑)

GMOクリック証券のCFD口座から20万円出金し、株式口座に移しました。投信の積立を始めます。毎月いくらCFDから出金できるかについて考えたのですが、取りあえず毎月20万円で始めてみます。CFD口座が現在3000万円弱なので、年間300万円…月に25万程度なら可能かな? と考えていますが、この辺も甘い皮算用ですよね。これまでのように金銀や原油で大ハマリすると、いきなり出金できなくなるので注意しなければ…。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12951(+49)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

そろそろ天井? と思いながら211019(1億765万)。

自己運用資産 1億765万(前日比+57)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2954(+21)
2 仮想通貨口座 125→893(+1)
3 THEO 406→535(+7)
4 eMAXIS Slim米国株 298→433(+5)
5 PayPay証券口座 288→417(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→408(+4)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→397(+2)
9 Apple株 204→248(+3)
10 Amazon株 86→233(+8)
11 BLACKROCK株 102→207(+4 ↑)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 156→207(+1 ↓)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→183(+2)
14 Waste Management株 109→180(+0)
15 Ares Capital Corporation株 139→180(+1)
16 Royalty Pharma株 182→175(+6)
17 純金上場信託 158→161(+1)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(-0)
19 そーせい株 163→153(-0)
20 三菱商事株 115→148(-1)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→131(+3 ↑)
22 Link-U 125→130(+1 ↓)
23 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→120(+1 ↑)
24 スクウェア・エニックス株 118→120(-0 ↓)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(-0)
26 AT&T株 141→117(+0)
27 オプトラン 131→116(-0)
28 Barrick Gold株 132→109(-2)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→106(-0)
(日本航空株 115→98)

まだじわじわと強いですね。日本株は勝てていませんが、アメリカが強い。
思いつきですが、auカブコム証券で行っていた投信の積立をGMOクリック証券に変更していくことにしました。銀行から引き落として積み立てていたものを、CFDの余力を移して積み立てることに。まずauカブコム証券でのeMAXIS Slim米国株、SMT配当貴族株インデックスの積立を停止し、GMOクリック証券で始めてみます。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12902(+44)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

今週も上げるのか? 211018(1億708万)。

自己運用資産 1億708万(前週末比+151)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2933(+17)
2 仮想通貨口座 125→892(+22)
3 THEO 406→528(+8)
4 eMAXIS Slim米国株 298→428(+9)
5 PayPay証券口座 288→414(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→404(+8)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→395(+9)
9 Apple株 204→245(+5)
10 Amazon株 86→225(+2)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→206(+4)
12 BLACKROCK株 102→203(+6)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→181(+4 ↑)
14 Waste Management株 109→180(+4 ↑)
15 Ares Capital Corporation株 139→179(+1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→169(+7)
17 純金上場信託 158→160(-2)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(+3 ↑)
19 そーせい株 163→153(-2 ↓)
20 三菱商事株 115→149(+2)
21 Link-U 125→129(+1)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→128(+3)
23 スクウェア・エニックス株 118→120(-1)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→119(+4 ↑)
25 Amplify High Income ETF(YYY) 106→118(+1 ↓)
26 AT&T株 141→117(+2 ↓)
27 オプトラン 131→116(+1)
28 Barrick Gold株 132→111(+2)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→106(+1)
30 日本航空株 115→100(+0)

単純に上昇していくはずはないと思いつつ、強いですね。コロナ前の2019年も「もうクラッシュする」と言われ続けたゴルディロックス相場でしたが、あれに似ている?
まあ、上げ下げは予測しても無駄というか、わかるはずもないので、警戒しつつ進む…しかないですよね。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12858(+92)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

あ、上だ…211015(1億557万)。

自己運用資産 1億557万(前日比+234)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2016(+104)
2 仮想通貨口座 125→869(+32)
3 THEO 406→520(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 298→419(+1)
5 PayPay証券口座 288→411(+7)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→396(+2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→386(+1)
9 Apple株 204→240(-0)
10 Amazon株 86→223(+2)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→202(+2)
12 BLACKROCK株 102→197(+8)
13 Ares Capital Corporation株 139→178(+0)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→177(+1)
15 Waste Management株 109→176(+1)
16 Royalty Pharma株 182→162(-1)
17 純金上場信託 158→162(+1)
18 そーせい株 163→155(-0)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→154(+1)
20 三菱商事株 115→147(+1)
21 Link-U 125→128(+2)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→125(+1)
23 スクウェア・エニックス株 118→121(+2)
24 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(+0)
25 AT&T株 141→115(-0)
26 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→115(+1)
27 オプトラン 131→115(+4)
28 Barrick Gold株 132→109(+3)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→105(+0)
30 日本航空株 115→100(+1 ↑)

アメリカも日本も上げてます。これは上向きになったのかもしれませんね…と期待。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12766(+98)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

選挙相場がやってくる? 211014(1億323万)。

自己運用資産 1億323万(前日比+102)←月次最高値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2812(+71)
2 仮想通貨口座 125→837(+26)
3 THEO 406→518(-1)
4 eMAXIS Slim米国株 298→418(-1)
5 PayPay証券口座 288→404(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→394(-1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→385(-0)
9 Apple株 204→240(-2)
10 Amazon株 86→221(+1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 156→200(+5)
12 BLACKROCK株 102→189(-1)
13 Ares Capital Corporation株 139→178(+2)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス150→176(+9 ↑)
15 Waste Management株 109→175(+1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→163(-0)
17 純金上場信託 158→161(+2)
18 そーせい株 163→155(+0)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→153(+0)
20 三菱商事株 115→146(-2)
21 Link-U 125→126(+3 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→124(-1)
23 スクウェア・エニックス株 118→119(+1 ↑)
24 Amplify High Income ETF(YYY) 106→117(+1 ↑)
25 AT&T株 141→115(-3)
26 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→114(-1 ↑)
27 オプトラン 131→111(+3 ↑)
28 Barrick Gold株 132→106(+2 ↑)
29 eMAXIS Neo宇宙開発 84→105(+3 ↑)
(日本航空株 115→99)

アフターコロナ銘柄と期待して持っていたブシロードをいったん利確。下げたら買い直します。
IPOのPHCはほぼ予想通り下げ。400株でそーとーなダメージ。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12668(+43)←月次最高値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

雇用統計を待つ211013(1億221万)。

自己運用資産 1億221万(前日比+7)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2741(+10)
2 仮想通貨口座 125→811(+3)
3 THEO 406→519(+4)
4 eMAXIS Slim米国株 298→419(+1)
5 PayPay証券口座 288→401(+0)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→395(+2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→385(+2)
9 Apple株 204→242(+1)
10 Amazon株 86→220(-2)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→195(+2)
12 BLACKROCK株 102→190(+0)
13 Ares Capital Corporation株 139→176(+2)
14 Waste Management株 109→174(+2)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→167(+1)
16 Royalty Pharma株 182→163(+4)
17 純金上場信託 158→159(+2)
18 そーせい株 163→155(-2)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→153(+2)
20 三菱商事株 115→148(+5)
21 ブシロード株 124→127(+3 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→125(+1)
23 Link-U 125→123(-3 ↓)
24 スクウェア・エニックス株 118→118(-2 ↑)
25 AT&T株 141→118(-3 ↓)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→116(+1 ↑)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→115(-0 ↓)
28 オプトラン 131→108(-4)
29 Barrick Gold株 132→104(+0)
30 日本航空株 115→102(-1)
31 eMAXIS Neo宇宙開発 81→102(+2)

動きが乏しいというか、米株が日々寄り天というか、円安ドル高というか。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12625(+43)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

上げに転換してなかった211012(1億214万)。

自己運用資産 1億214万(前日比-21)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2731(-30)
2 仮想通貨口座 125→808(+11)
3 THEO 406→515(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 298→418(+2)
5 PayPay証券口座 288→401(+0)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→393(+2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→383(+1)
9 Apple株 204→241(+1)
10 Amazon株 86→222(+1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→193(-0)
12 BLACKROCK株 102→190(+2)
13 Ares Capital Corporation株 139→174(+1)
14 Waste Management株 109→172(+4)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→166(+2)
16 Royalty Pharma株 182→159(+0 ↑)
17 純金上場信託 158→157(+0 ↑)
18 そーせい株 163→157(-2 ↓)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→151(+3)
20 三菱商事株 115→143(+2)
21 Link-U 125→126(+3)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→124(+2)
23 ブシロード株 124→124(+4 ↑)
24 AT&T株 141→121(+0 ↓)
25 スクウェア・エニックス株 118→120(+1)
26 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→115(+2 ↑)
27 Amplify High Income ETF(YYY) 106→115(+2 ↑)
28 オプトラン 131→112(+0)
29 Barrick Gold株 132→104(+1)
30 日本航空株 115→103(+1)
31 eMAXIS Neo宇宙開発 81→100(+1 ↑)

9月中旬からの下げとその後の低迷している相場を眺めると「年に10%」とか「月に1%」的な目標を持っても環境次第だなあと思う次第。上の運用資産1億から月に0.5%程度ずつ出金するFire的な生活を夢見てますが、低迷が続けばすぐに元本の切り崩しですよね。さらに売買に失敗して塩漬けを増やすとひどいことになるし。運用資産からの切り崩しを考えると、心理的な部分も含めて意外と換金しにくかったりする現実に直面します。
運用資金が増えているように見えるのは、積立で入金しているからであって、入金の原資は給与所得だったりします。給与を失って自由を手に入れる…はずなのですが、なかなか勇気がいるのかも。失敗したら取り返しがつかないし。
「Fire」について世間で語られることも増えてきましたが、TV等で語られるときに抜けている(?)視点が「今はそれでいいけど」ですよね。1億貯めて5%で回せば税引き後400万残るから暮らしていける…のはわかりますが、それで一生? という問いが残ると思います。歳を食ったり家族が増えたり病気をしたりリーマンショックみたいなのが起きたり子供が留学したいと言い出したりお世話になった人に金を貸してくれと土下座されたり嫁が交通事故を起こしたり家が洪水で流されたり…と極端なものは置いておくとしても、35歳で暮らせる金額で55歳でも大丈夫だろうか? と思います。
自分の場合は「75歳で死ぬなら生活水準を落とさずに逃げ切れるけど、90歳まで生きるかも?」ですね。死んだら簡単だけど、問題は生き延びた場合です。介護も必要になるかも知れないし、施設の入所費用もいるかもしれない。一回やそこらは人に騙されて預金を奪われるかも知れません。
勇気は必要ですし、慎重さも必要です。何より必要なのは稼ぐ力ですよねー。まだ足りない気はするなあ、全然。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12582(+20)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

楽観? 211011(1億235万)。

自己運用資産 1億235万(前週末比+80)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2761(-5)
2 仮想通貨口座 125→797(+6)
3 THEO 406→513(+8)
4 eMAXIS Slim米国株 298→416(+4)
5 PayPay証券口座 288→401(+2)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→391(+5)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→382(+4)
9 Apple株 204→240(+3)
10 Amazon株 86→221(+3)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→193(+2)
12 BLACKROCK株 102→188(+2)
13 Ares Capital Corporation株 139→174(+1)
14 Waste Management株 109→172(+4)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→166(+2)
16 Royalty Pharma株 182→159(+0 ↑)
17 純金上場信託 158→157(+0 ↑)
18 そーせい株 163→157(-2 ↓)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→151(+3)
20 三菱商事株 115→143(+2)
21 Link-U 125→126(+3)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→124(+2)
24 ブシロード株 124→124(+4)
23 AT&T株 141→121(+0)
25 スクウェア・エニックス株 118→120(+1)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→115(+2)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→115(+2)
28 オプトラン 131→112(+0)
29 Barrick Gold株 132→104(+1)
30 日本航空株 115→103(+1)
31 eMAXIS Neo宇宙開発 81→100(+1 ↑)

新しい要素に怯えて上にも下にも行きかねている感がありますね。様子見相場。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12519(+37)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

反騰2日目211008(1億155万)。

自己運用資産 1億155万(前日比+136)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2766(+43)
2 仮想通貨口座 125→791(+0)
3 THEO 396→505(-2)
4 eMAXIS Slim米国株 298→412(+1)
5 PayPay証券口座 288→399(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→386(-1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 274→378(+6)
9 Apple株 204→237(+1)
10 Amazon株 86→218(+3)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(+0 ↑)
12 BLACKROCK株 102→186(-1 ↓)
13 Ares Capital Corporation株 139→173(-1)
14 Waste Management株 109→168(+1)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→164(+0)
16 そーせい株 163→159(+3 ↑)
17 Royalty Pharma株 182→159(+2 ↓)
18 純金上場信託 158→157(+1 ↓)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→148(-1)
20 三菱商事株 115→141(+1)
21 Link-U 125→123(+1)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→122(-0 ↑)
23 AT&T株 141→121(-1 ↓)
24 ブシロード株 124→120(+2)
25 スクウェア・エニックス株 118→119(+2)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→113(-1)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→113(+0)
28 オプトラン 131→112(+1)
29 Barrick Gold株 132→103(+2 ↑)
30 日本航空株 115→102(+1 ↓)
(eMAXIS Neo宇宙開発 81→99)

新しい要素に怯えて上にも下にも行きかねている感がありますね。様子見相場。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12519(+37)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。