カテゴリー: 投資の日記

反転した? 211007(1億19万)。

自己運用資産 1億19万(前日比+182)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2723(+57)
2 仮想通貨口座 125→791(+29)
3 THEO 396→507(+7)
4 eMAXIS Slim米国株 298→411(+7)
5 PayPay証券口座 288→396(+2)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→387(+7)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→372(+5)
9 Apple株 204→236(+4)
10 Amazon株 86→215(+3)
11 BLACKROCK株 102→187(+4)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(-0)
13 Ares Capital Corporation株 139→174(+2)
14 Waste Management株 109→167(+2)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→164(+4)
16 Royalty Pharma株 182→157(+1 ↑)
17 純金上場信託 158→156(-1 ↓)
18 そーせい株 163→156(+6)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→149(+4)
20 三菱商事株 115→140(-2)
21 Link-U 125→123(+3 ↑)
22 AT&T株 141→122(+1)
23 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→122(+1 ↓)
24 ブシロード株 124→118(+1)
25 スクウェア・エニックス株 118→117(+3)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→114(+1)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→113(+2)
28 オプトラン 131→111(-0)
29 日本航空株 115→101(-3)
30 Barrick Gold株 132→101(+0)
(eMAXIS Neo宇宙開発 81→99)

今日こそ一服? とすると9月後半からの下落はアメリカの債務上限問題が主因だったということでしょうか?

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12391(-66)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

広告
カテゴリー: 投資の日記

下落の一途211006(9837万)。

自己運用資産 9837万(前日比-9)←月次最安値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2666(+15)
2 仮想通貨口座 125→762(+26)
3 THEO 396→500(-9)
4 eMAXIS Slim米国株 298→404(-6)
5 PayPay証券口座 288→394(+5)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→380(-5)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→367(-2)
9 Apple株 204→232(-5)
10 Amazon株 86→212(-6)
11 BLACKROCK株 102→183(-4)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(+0)
13 Ares Capital Corporation株 139→172(+1)
14 Waste Management株 109→165(-1)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→160(-4)
16 純金上場信託 158→157(+1 ↑)
17 Royalty Pharma株 182→156(-5 ↓)
18 そーせい株 163→150(-2)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→145(-5)
20 三菱商事株 115→142(+2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→121(-3)
22 AT&T株 141→121(+1)
23 Link-U 125→120(+2 ↑)
24 ブシロード株 124→117(-3 ↓)
25 スクウェア・エニックス株 118→114(+0)
26 Amplify High Income ETF(YYY) 106→113(+0 ↑)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→111(-3 ↓)
28 オプトラン 131→111(+1)
29 日本航空株 115→104(-2)
30 Barrick Gold株 132→101(+1)
(eMAXIS Neo宇宙開発 81→98)

下げ一服と見せてさらに下げ。そう簡単に反転とはいってくれないようです。しかしどこまで下げるんだろう…と心配になりつつあります。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12391(-66)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

踏みとどまれるのか211005(9846万)。

自己運用資産 9846万(前週木曜比-228)←月次最安値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2649(-112)
2 仮想通貨口座 125→736(+84)
3 THEO 396→509(+6)
4 eMAXIS Slim米国株 298→410(+3)
5 PayPay証券口座 288→389(-7)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→385(-2)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→369(-4)
9 Apple株 204→237(+0)
10 Amazon株 86→218(-3)
11 BLACKROCK株 102→187(-4)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(+0)
13 Ares Capital Corporation株 139→171(+2)
14 Waste Management株 109→166(-1)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→164(-1)
16 Royalty Pharma株 182→161(-2)
17 純金上場信託 158→156(+2)
18 そーせい株 163→152(-0)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→150(-1)
20 三菱商事株 115→140(-1)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→124(-0 ↑)
22 AT&T株 141→120(-1 ↑)
23 ブシロード株 124→120(+0 ↑)
24 Link-U 125→118(-7 ↓)
25 スクウェア・エニックス株 118→114(-5)
26 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→114(-2 ↑)
27 Amplify High Income ETF(YYY) 106→113(+1 ↑)
28 オプトラン 131→110(-7 ↓)
29 日本航空株 115→106(-1)
30 Barrick Gold株 132→100(-1)
(eMAXIS Neo宇宙開発 81→99)

コロナショック以来の下げ、と絶望しがちですが、考えてみたらまだ年初来はプラスですのでオロオロ慌てることもない…はずです。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12457(-114)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

下げ続けた月末210930(1億74万)。

自己運用資産 1億74万(前日比-24)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2761(+13)
2 仮想通貨口座 125→652(+23)
3 THEO 396→503(-6)
4 eMAXIS Slim米国株 293→407(-6)
5 PayPay証券口座 288→396(+3)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→387(-6)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→373(-3)
9 Apple株 204→237(-5)
10 Amazon株 86→221(-6)
11 BLACKROCK株 102→191(-3)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(-1)
13 Ares Capital Corporation株 139→169(+0)
14 Waste Management株 109→167(-2)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→165(-4)
16 Royalty Pharma株 182→163(-2)
17 純金上場信託 158→154(-1 ↑)
18 そーせい株 163→152(+1 ↑)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→151(-6 ↓)
20 三菱商事株 115→141(+0)
21 Link-U 125→125(+2 ↑)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→124(-5 ↓)
23 AT&T株 141→121(-1)
24 ブシロード株 124→120(+1 ↑)
25 スクウェア・エニックス株 118→119(+1 ↑)
26 オプトラン 131→117(+1 ↑)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→116(-4 ↓)
28 Amplify High Income ETF(YYY) 106→112(-2)
29 日本航空株 115→107(+2)
31 Barrick Gold株 132→101(+1)
(eMAXIS Neo宇宙開発 81→99)
(メディアドゥ株 115→98)
(ローム株 72→91)

下げ止まらないですね…困りました。
月が代わったら…かなあ。よくわかりません。絶えます。
対面証券で持っていたAmazon株を売却して、ベイリー・ギフォード世界成長企業戦略/SMT.LN外国証券投資ファンドという投信を買うことにしました。何%か未上場企業にも投資していくスタイルのようです。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12571(-59)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

下げまくり続ける210929(1億98万)

自己運用資産 1億98万(前日比-188)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2748(-93)
2 仮想通貨口座 125→629(-10)
3 THEO 396→509(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 293→413(-0)
5 PayPay証券口座 288→393(-7)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→393(-0)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→376(+1)
9 Apple株 204→242(-1)
10 Amazon株 86→227(-0)
11 BLACKROCK株 102→194(+1 ↑)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→192(-1 ↓)
13 Ares Capital Corporation株 139→169(+3 ↑)
14 Waste Management株 109→169(-1 ↓)
15 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→169(-1 ↓)
16 Royalty Pharma株 182→165(+1)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(-0)
18 純金上場信託 158→155(-0)
19 そーせい株 163→151(-2)
20 三菱商事株 115→141(-2)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→129(+1)
22 Link-U 125→123(-1)
23 AT&T株 141→122(+2 ↑)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→120(+0)
25 ブシロード株 124→119(+3 ↑)
26 スクウェア・エニックス株 118→118(-3 ↓)
27 オプトラン 131→116(-4 ↓)
28 Amplify High Income ETF(YYY) 106→114(+0)
29 日本航空株 115→105(+0)
30 eMAXIS Neo宇宙開発 81→100(+1 ↑)
31 Barrick Gold株 132→100(+1 ↑)
(メディアドゥ株 115→98)
(ローム株 72→92)
(Zoom Video Communications株 128→91)

さらに下。そろそろ止まってくれないかなあ…恒大が片付く(?)まで難しいかなあ。日本は岸田総裁が確定しましたが、上げ? 下げ?

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12630(-57)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

月末はやはり下げ? 210928(1億286万)。

自己運用資産 1億286万(前日比-115)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2841(-22)
2 仮想通貨口座 125→639(-32)
3 THEO 396→507(-1)
4 eMAXIS Slim米国株 293→413(+2)
5 PayPay証券口座 288→400(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→393(+0)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→375(+1)
9 Apple株 204→243(+0)
10 Amazon株 86→227(+1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→193(-2)
12 BLACKROCK株 102→193(-0)
13 Waste Management株 109→170(+1)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→170(+1)
15 Ares Capital Corporation株 139→166(-1)
16 Royalty Pharma株 182→164(+0)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(-1)
18 純金上場信託 158→155(+0 ↑)
19 そーせい株 163→153(-4 ↓)
20 三菱商事株 115→143(+0)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→128(-0 ↑)
22 Link-U 125→124(-5 ↓)
23 スクウェア・エニックス株 118→121(-4)
24 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→120(+0 ↑)
25 オプトラン 131→120(-1)
26 AT&T株 141→120(-0 ↑)
27 ブシロード株 124→116(-5 ↓)
28 Amplify High Income ETF(YYY) 106→114(-0)
29 日本航空株 115→105(-0)
30 メディアドゥ株 115→102(-1)
(Barrick Gold株 132→99)
(ローム株 72→95)
(Zoom Video Communications株 128→90)

下げますね…。中国リスクは拡大しそうだしなあ。
中国系ファンド(?)のTOB絡みか何かで高騰した廣済堂を売却しました。まだ上げるのかもしれませんが、785→1620なら上出来でした。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12687(-13)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

簡単には上昇しない210927(1億401万)。

自己運用資産 1億401万(前週末比+170)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2863(+5)
2 仮想通貨口座 125→671(-1)
3 THEO 396→508(+13)
4 eMAXIS Slim米国株 293→411(+13)
5 PayPay証券口座 288→399(+1)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→393(+13)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→374(+10)
9 Apple株 204→243(+8)
10 Amazon株 86→226(+7)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→195(+4)
12 BLACKROCK株 102→193(+8)
13 Waste Management株 109→169(+2)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→169(+5)
15 Ares Capital Corporation株 139→167(+4)
16 Royalty Pharma株 182→164(+4)
17 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→158(+8 ↑)
18 そーせい株 163→157(-3 ↓)
19 純金上場信託 158→155(+1 ↓)
20 三菱商事株 115→143(+1)
21 Link-U 125→129(+2)
22 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→128(+2 ↑)
23 スクウェア・エニックス株 118→125(-2 ↓)
24 ブシロード株 124→121(+0)
25 オプトラン 131→121(+2)
26 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→120(+4 ↑)
27 AT&T株 141→120(+2 ↓)
28 Amplify High Income ETF(YYY) 106→114(↑)
29 日本航空株 115→105(+4 ↓)
30 メディアドゥ株 115→103(+5 ↑)
31 Barrick Gold株 132→100(-1 ↓)
(ローム株 72→97)
(Zoom Video Communications株 128→91)

反騰してるけど、今日は寄り天? 難しい。自分的にはトヨタと第一三共(の一部)の信用分を決済できて少し身軽に。米株ではYYYを600枚にして配当金再投資を月に3枚買い増すようにしました。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12700(+121)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

戻していく210924(1億231万)。

自己運用資産 1億231万(前々日比+243)。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2858(+126)
2 仮想通貨口座 125→672(+50)
3 THEO 396→495(+2)
4 eMAXIS Slim米国株 293→398(-1)
5 PayPay証券口座 288→398(+14)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→380(-1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→364(-2)
9 Apple株 204→235(+1)
10 Amazon株 86→219(-1)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(+0)
12 BLACKROCK株 102→185(-2)
13 Waste Management株 109→167(+0)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→164(+0)
15 Ares Capital Corporation株 139→163(+2)
16 Royalty Pharma株 182→160(-1)
17 そーせい株 163→160(+1)
18 純金上場信託 158→154(-1)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→150(+1)
20 三菱商事株 115→142(+3)
21 Link-U 125→127(+2 ↑)
22 スクウェア・エニックス株 118→127(+2 ↑)
23 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→126(+1 ↓)
24 ブシロード株 124→121(-3)
25 オプトラン 131→119(+3 ↑)
26 AT&T株 141→118(-1 ↓)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→116(+0)
28 日本航空株 115→101(+2 ↑)
29 Barrick Gold株 132→101(-1 ↓)
(メディアドゥ株 115→98)
(ローム株 72→97)
(Zoom Video Communications株 128→91)

安値更新が続きます。月曜の米株や投信の下落の反映が今日出たりしているわけですが、それでも連日の下落の大きさに怯みますね。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12501(-73)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

そろそろ底と信じたい210922(9988万)。

自己運用資産 9988万(前日比-146)←月次最安値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2732(+21)
2 仮想通貨口座 125→622(-23)
3 THEO 396→493(-17)
4 eMAXIS Slim米国株 293→399(-12)
5 PayPay証券口座 288→384(-1 ↑)
6 eMAXIS Slim先進国株式 266→381(-11 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→366(-10)
9 Apple株 204→234(-11)
10 Amazon株 86→220(-9)
11 ニッセイグローバルリートインデックス 153→191(-3 ↑)
12 BLACKROCK株 102→187(-8 ↓)
13 Waste Management株 109→167(-2 ↑)
14 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→164(-6 ↓)
15 Ares Capital Corporation株 139→161(-4 ↑)
16 Royalty Pharma株 182→161(-7 ↓)
17 そーせい株 163→159(+0)
18 純金上場信託 158→155(+0 ↑)
19 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→149(-8 ↓)
20 三菱商事株 115→139(-3)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→125(-7)
22 Link-U 125→125(+3 ↑)
23 スクウェア・エニックス株 118→125(-4 ↓)
24 ブシロード株 124→124(+5 ↑)
25 AT&T株 141→119(-2 ↑)
26 オプトラン 131→116(-0)
27 VANECK SEMICONDUCTOR ETF(SMH) 116→116(↑)
28 Barrick Gold株 132→102(+1 ↓)
(メディアドゥ株 115→98)
(ローム株 72→95)
(Zoom Video Communications株 128→92)

安値更新が続きます。月曜の米株や投信の下落の反映が今日出たりしているわけですが、それでも連日の下落の大きさに怯みますね。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12501(-73)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。

カテゴリー: 投資の日記

中国版リーマンショックとまでは行かなくとも210921(1億134万)。

自己運用資産 1億134万(前週末比-304)←月次最安値。

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→2711(-176)
2 仮想通貨口座 125→645(-97)
3 THEO 396→510(+0)
4 eMAXIS Slim米国株 293→411(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 266→392(+6 ↑)
6 PayPay証券口座 288→385(-11 ↓)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 269→376(+0)
9 Apple株 204→245(+1)
10 Amazon株 86→229(+2)
11 BLACKROCK株 102→195(-3)
12 ニッセイグローバルリートインデックス 153→194(+0)
13 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス140→170(+1 ↑)
14 Waste Management株 109→169(-1 ↓)
15 Royalty Pharma株 182→168(+2)
16 Ares Capital Corporation株 139→165(+0)
17 そーせい株 163→159(+0)
18 eMAXIS Neoバーチャルリアリティー 96→157(+1)
19 純金上場信託 158→155(+1)
20 三菱商事株 115→142(-3)
21 TAIWAN SEMICONDUCTOR株 133→132(+0 ↑)
22 スクウェア・エニックス株 118→129(-4 ↓)
23 Link-U 125→122(-6)
24 AT&T株 141→121(+1)
25 ブシロード株 124→119(+2)
26 オプトラン 131→116(+1)
27 Barrick Gold株 132→101(-5)
(メディアドゥ株 115→98)
(ローム株 72→96)
(Zoom Video Communications株 128→92)

中国・恒大集団の破綻問題か、米債務上限問題か、はたまたパウエルFRB議長更迭の可能性を嫌気してか、昨日日本が休みの間に大きく下げました。が、今日の日本はさほどでもないような…? 買えばいいのか売ればいいのか、よくわからないですね。
ただ上の「運用資産」については出勤時以外で最大の下げかも知れません。しかもこの数字には昨日の株式と投信の下げは含まれていない…。下の「総資産」が12600を切ったのは21年5月24日以来です。

□2021年実現収支
auカブコム証券
 2021年特定口座損益 +3,302,857円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +2,526,410円
 配当等課税対象額 212,056円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,489,409円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード 5,413円

■本日の総資産指数12574(-58)←月次最安値。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。
※2021年1月1日の総資産は11819。

※史上最高値 13325(2021年9月6日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。