本日の総資産10175(前日比-29)。
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-2.65%)。
※前年同日比-175。
先週は上げ気味で気をよくしていたのですが、昨日今日連敗です。債券は少しだけ戻したものの相変わらずの低迷ですが、投信の不振が痛いですね。考えてみたら当たり前ですが、米国株のアクティブファンドはAmazonやApple、Microsoftあたりは必ず組み込んでいて「高いパフォーマンス!」を誇っていたわけですから、これらの銘柄が調整? 相場の終わり? と目されるような下落局面になると、大きく下げますよね。
耐えます。対面証券会社も今のところ損切りを勧めては来ていないので耐えることにします。買い替える銘柄が出ないと対面証券会社も売れとは言えないだけでしょうが。
対面証券会社から電話。「ソフトバンクのIPOいかがですか?」とのこと。「ソフトバンク…」と返事を躊躇っていると「大型IPOは勝率高いのでぜひ。1万株くらいいかがですか?」とのこと。1500円を1万株って、おい…!(笑) 「そんなお金ないですよ」と返事。「月末にまたお電話しますので!」ですって。
ソフトバンクのIPOはあんまり高倍率抽選にはならいなということでしょうか。売り出し額(?)が2兆何千億とか言っていたからなあ。飛びつくべきか見送るべきか。しかし、幹事証券会社見ると、もう1社くらい電話ありそうだな…と思っていたら2社目から電話…。
国内株
SPDR S&P500(1557) (平均26804→)31150×3売 +13,038円
任天堂の決済で大幅に現金が足りなくなる予定なので売らざるを得ない…と引け近くに発注したら30株のうち3株しか約定しませんでした。
■自分的主要商品(100万以上)
1 One Tap BUY口座 230(前日比+2)
2 CFD口座 215(-3)
3 ひふみプラス 207(-4)
4 THEO 136(-2)
5 アルトリア株 108(-4)
6 FX口座 105(-1)
7 SMT米国株配当貴族インデックス 104(-1)
9 バークシャーハサウェイ株 100(-1)
(eMAXIS Slim先進国株式 98(-2))
(バンガード米国高配当株式(VYM) 98(+0))
(Amazon株 98(-2))
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 96(-1))
※自己運用資産2933万(現金、仮想通貨除く)。