カテゴリー: アメリカ株式投資の日記

ここでJ&Jを買いに走るから勝てないのか? 181218。

本日の総資産10140(前日比-37)。

※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-2.99%)。
※前年同日比-351。

下げ続けるなあ。ジェフリー・ガンドラック氏が昨日(?)言ったように「米国市場は弱気に入った」のだろうか。株も下げて債券も下げると手も足も出ません。こういう場合に備えてコモディティ等でヘッジするのが賢いやり方、なのでしょうか。商品は触ってないので全然分かりませんし、手を広げて痛い目を見るのが明らかなので、すぐに手は出しません。

米国株
J&J 130×10買
アスベスト問題で下げているJ&Jを口座に余っている現金分購入。指値が高かったか。配当利回りが3%を切っているディフェンシブ銘柄は自分の考えには合っていない気もするが、MO、Tとどれがいいんだろうと考えてみます。

流行りの(?)電子マネーを自分も登録して使ってます。今のところの印象ですが、
PayPay…20%キャッシュバックの際に5,472円使用して、4,477円のキャッシュバックとなりました。何かの間違いではないかと思うような還元率ですが、100%が2回と20%が1回です。キャッシュバックがその場でわかる(実際に還元されたポイントを使えるようになるのには1か月かかりますが)のがいいですね。
Origami Pay…普段から吉野家は2%値引きで、今は300円以上の会計で190円の値引き。吉野家に一度行って190円値引きを受けました。キャッシュバックではなく、引かれた金額で引き落とされます。
LINE Pay…現在20%キャッシュバック中。ただ、キャッシュパックの金額等はアプリで表示されません。このキャンペーンは年内いっぱいで上限5000円ですので、大きいものを買うよりはコンビニ等で使っていって、結果ポイントが戻ってくる感じでしょうか。独特のルールがいくつかあるのですが、実店舗で使用する場合はクレジットカード引き落としができず、銀行口座からチャージしていく形になるのがちょっと面倒。長所としては、LINEポイントは現金として引き出し可能…だったかな。
普段からQUICPayを使っている身としては、QUICPayで不自由を感じないのでキャンペーン以外では使わないと思います。使うとしたら吉野家等、QUICPay等が使用できなくて、クレジットカードを使うのも気が引けるお店での使用ですね。個人的にはキャッシュレスは楽なので進んでくれることを願います。

■自分的主要商品(100万以上)
1 One Tap BUY口座 231(前日比-6)
2 CFD口座 204(-6)
3 ひふみプラス 198(-2)
4 THEO 136(-2)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 105(-2)
(eMAXIS Slim先進国株式 99(-2))
(FX口座 95(-2))
(ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 97(-1))
(Amazon株 93(-1))
(バンガード米国高配当株式(VYM) 93(-1))
(バークシャーハサウェイ株 91(-1)
(アルトリア株 91(-0))
※自己運用資産2880万(現金、仮想通貨除く)。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中