自己運用資産…3334万(前日比-8)
■主要商品(100万以上)
1 くりっく株365 496(+1)
2 One Tap BUY口座 323(+2)
3 THEO 174(-0)
5 eMAXIS Slim先進国株式 121(-1)
6 SMT米国株配当貴族インデックス 120(-1)
7 Amazon株 107(+1)
8 BLACKROCK株 102(-1)
9 ウィズダムツリー新興国高小型株配当ファンド(DGS) 101(-1)
米国はともかく、日本株は思惑を裏切られる展開で、売ったサーバーワークスは伸び、買ったそーせい、スリーエフは下げました。そーせいは「2390円買」→「2420円決済」→「2380円買」→2260円まで下落〜です。決済した日に下げたからといって再エントリーするのは1日空けた方がいいのかも?
アメリカの利下げを見込んで株式に資金が集まるため、債券が売られるという流れらしい。金利が上昇すると投資妙味が失われて債券は売られ、金利が下がると買われるものかと思ったら、そうではないのですね。難しい。下の「総資産」の数字は債券価格の影響を受けて下げています。
先日仕事上の飲み会で知人の女性が「ウェルスナビやってます」という話を。投資に興味があるタイプではないと思っていたのですが、以前こちらから「何か少しずつでも積み立てで投資をした方がいい」という話をしたことがありました。しかし本当に始める人は珍しいというか。ウェルスナビが正解かはわかりませんが、「10%以上プラスが出ていますよ」と喜んでいる様子でしたので「ずっと続けるといいです」とだけ言っておきました。独身の女性は現在仕事をしていても将来不安を抱えている人が少なくないので、30〜40歳くらいの女性向けの資産運用商品はニーズがあるかもしれませんね。…いや、もうたくさんあるか。
国内株式
サーバーワークス (15350→)16300返済売 +92,149円
…寄付から急騰したので売り…は気が早くてまたしても失敗。まだ上げました。プラスなのでいいのです。
スリーエフ 399×200買
…これも400円割れを待ち受けたつもりが失敗。さらに下げていきました。
配当
PFF 2,495円
…現在価格に対しては年5.24%程度かな。自分の購入価格38.65ドルからだと、ちょうど5%。税金が30%と計算すると3.5%ですね。為替分でかな? 配当が減ってるような気もしますが、安定の商品として保有しています。
■本日の総資産指数10606(-4)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。