カテゴリー: アメリカ株式CFD配当

12月突入してどうなるのか201201(7131万)。

自己運用資産 7131万(前週末比+36)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1604(-27)
2 One Tap BUY口座 362→528(+2)
3 THEO 296→336(+3)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→261(-0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→260(-2)
7 Plug Power株 114→245(+0)
6 eMAXIS Slim米国株 193→227(+0)
8 Amazon株 86→199(+0)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→170(-2)
10 仮想通貨口座 149
10 BLACKROCK株 102→148(+2)
14 そーせい株 163→132(+6)
12 Ares Capital Corporation株 139→131(+0)
11 Royalty Pharma株 136→129(+1)
19 スクウェア・エニックス株 117→128(+5)
13 Waste Management株 109→124(-1)
18 eMAXIS Slim新興国株 105→121(+1)
17 AT&T株 141→120(-1)
15 Berkshire Hathaway株 97→120(-2)
16 純金上場信託 123→115(-1)
20 純プラチナ上場信託 97→107(+1)
(純銀上場信託 102→99)
(純パラジウム上場信託 98→99)
(三菱商事 115→98)
(Barrick Gold 108→94)

株やCFDの動きに対して合計額が調子いいと思っていたら、仮想通貨の値上げが影響していたようです。残高少ないし口座も訳わからなくなっているし…と思いつつ、残高の確認できるZaifとbitFlyerの残高を合計しました。合算すると149万円と小さくない額でしたので、ここに計上していきます。2017年に100万円分買って、仮想通貨バブルが崩壊して「もういいやー」と放置、一時「AVACUS買うかな?」と思ってBTCを売ってXCP(?)を買ってAVACUSを買ったりしていましたが、BTCをずっと持っておけばよかったという結論ですね。Zaifにはイーサリアム、bitFlyerにはライトコイン等の残高がありました。2口座併せて50万円分ほどのBTCがあるらしいので、0.25くらいでしょうか。AVACUSのアプリのウォレットを見ると、0.2BTCあるなあ。どこかでまとめたいものです。VACUSはほとんど持っていないのですが、一時2円近かったような気がするAVACUSを今見てみたら0.72円? BTCバブルの影響が及んでいないなあ。そもそもIndie Squareに入っている通貨はサルベージできないのだろーか。

そして、FTSE100が下げてます。やはりブレグジット問題? 年内にEUとの貿易等の交渉が決着すると政府は言ってますが、不透明? でしょうか。ソーセージ戦争なんてのもあると聞きますし。FTSE100は下げても持ち続けますが、どこまで下げるかについて未知数なので怖いです。CFDなので、証拠金維持率に気を付けつつ。

店頭CFD
金スポット 1800×5ロング
…もう完全に泥沼。平均1854×35。

One Tap BUY
NVIDIA 15万円売却。
…積み立て原資。資金追加を抑える方向。

米国株式
Vaxart (6.4→)7×500売 +14,824円
…ワクチンは難しいので撤退。売却は11月。

国内株式
メディアドゥ (7100→)7400×200返済売 +59,116円
…早売りでした。7600円まであったのか。売却は11月。

配当
Starbucks(One Tap BUY) 515円
Cognex Corp(One Tap BUY) 4円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,224,004円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 +215,438円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -1,373,562円


■本日の確定益 0円(12月累計 0円)
■本日の配当 0円(11月累計 0円)

■本日の総資産指数11547(+59)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

広告
カテゴリー: CFD

金銀以外は好調な201124(6955万)。

自己運用資産 6955万(前週末比+47)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1622(-29)
2 One Tap BUY口座 362→516(+9)
3 THEO 296→326(+1)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→257(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→256(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 193→223(+1)
7 Plug Power株 114→222(+6)
8 Amazon株 86→194(+1)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→170(+0)
10 BLACKROCK株 102→140(+1)
11 Royalty Pharma株 136→129(+3)
12 Ares Capital Corporation株 139→126(+0)
13 Waste Management株 109→125(+0 ↑)
14 そーせい株 163→120(-6 ↓)
15 Berkshire Hathaway株 97→119(+0 ↑)
16 純金上場信託 123→118(-1 ↓)
17 AT&T株 141→117(-2)
18 eMAXIS Slim新興国株 100→113(+0)
19 スクウェア・エニックス株 117→112(+4)
20 純プラチナ上場信託 97→104(-1)
21 純銀上場信託 102→103(-2)
22 三菱商事 115→102(-0 ↑)
22 Barrick Gold 108→100(-1 ↓)
(純パラジウム上場信託 98→98)

株の上昇の恩恵をあまり受けられている気がしないことの理由のひとつには、特にCFDの金と銀の含み損が増大しているから。もう一つは、FTSE100の戻しが微かすぎること、でしょうか。もちろん、日本株の膨大な含み損にも弱っています。
結局対面証券から注文していたTeslaは約定せず仕舞いでした。480ドルまでは一度も下げず、現在は530ドル? すごいですね。アナリストによっては「Tesla1000ドル」と言っている人もいるようですが、史上最高値から追いかける勇気はなかなか湧きません。たった5株かな? マネックスで保有しているのでTeslaはもういいかな?
しかしアメリカ上昇の中、自分的に一番多く買ったAmazonとSalesforceが低迷しているのにはイラッ(笑)

店頭CFD
金スポット 1840ドル×5ロング
…平均1872×25。
銀スポット 23.7×50ロング
…平均25.25×300。

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +2,144,821円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円


■本日の確定益 0円(11月累計 +505,167円)
■本日の配当 0円(11月累計 25,173円)

■本日の総資産指数11426(+8)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当One Tap BUY国内株式

上げたと思ったらすぐに…? 201110(6686万)

自己運用資産 6686万(前日比+10)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1579(+17)
2 One Tap BUY口座 365→500(+3)
3 THEO 296→316(-0)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 219→243(+5 ↑)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→242(-0 ↓)
6 eMAXIS Slim米国株 193→217(-1)
7 Amazon株 86→205(-1)
8 Plug Power株 114→175(+0)
9 Beyond Meat株 121→162(-0)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 165→152(-1)
11 BLACKROCK株 102→135(-3)
12 Waste Management株 109→123(-1)
13 Barrick Gold 108→119(-2)
14 そーせい株 163→116(+5 ↑)
15 Ares Capital Corporation株 139→113(+0)
16 AT&T株 141→113(-1 ↓)
17 純金上場信託 111→110(-2)
18 eMAXIS Slim新興国株 100→110(+0 ↑)
19 Berkshire Hathaway株 97→108(+1 ↑)
20 Royalty Pharma株 115→104(+0 ↑)
21 スクウェア・エニックス株 117→103(-9 ↓)
22 純パラジウム上場信託 98→101(+0)
(三菱商事 115→99)
(Emergent BioSolutions株 119→95)

ファイザーとバイオンテックのコロナワクチンの進捗によってリスクオンになり、コロナで下げている銘柄が反騰、昨日下げまくったJALが上げるなんて思いもしませんでした。すごいなあ。スクウェア・エニックスは…巣ごもり需要の減退? 懸念でさらに下げるという、これも納得しがたいことですが、起きているので仕方のないことです。

米国株
Beyond Meat (110.84→)148.5×100売
…決算前に下げてきたため売却しました。自分的にはメイン銘柄で200ドル以上を期待していましたが、これは下げますよね。終値は116ドル台かな? 100ドル割ったらまた買うかもしれません。

国内株式
ブシロード (2997→)3150×1000返済売 +151,756円
…ブシロードはイベント再開期待でしょうか? 上昇しましたね。助かりました。
純銀上場信託 7650×20買
…平均7195×120。CFDばかりではなくETFも少しずつ買い増し。バイデン大統領が公約通りに太陽光発電に予算を突っ込むのであれば、銀価格は上昇するはず? と信じて。

店頭CFD
原油 (38.5→)39.9×50返済売 +72,661円
金スポット
 1900×5ロング
 1880×5ロング
…平均1890×10。
銀スポット
 24.7×50ロング
 24.4×50ロング
 24×50ロング
…平均25.56×250。

配当
AT&T 13,554円
…現在価格から7.5%あるんですね。魅力的?
YYY 1,932円
HYG(One Tap BUY) 25円
EMB(One Tap BUY) 20円
TLT(One Tap BUY) 7円
USIG(One Tap BUY) 14円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,857,275円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
 配当等課税対象額 339,282円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +2,093,776円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 224,417円(11月累計 +369,377円)
■本日の配当 15,552円(11月累計 22,415円)

■本日の総資産指数11800(-19)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当One Tap BUY国内株式

波乱なく上げる日米欧201005(6505万)

自己運用資産 6505万(前日比+219)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1486(+45)
2 One Tap BUY口座 365→488(+13)
3 THEO 296→307(+8)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→234(+6)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 214→238(+9)
6 eMAXIS Slim米国株 193→211(+15)
7 Amazon株 86→191(+23)
10 Plug Power株 114→160(+21)
8 Beyond Meat株 121→153(-6)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→153(+7)
11 BLACKROCK株 102→132(+6)
12 スクウェア・エニックス株 117→128(+4)
13 Waste Management株 109→120(+8)
15 Barrick Gold 108→116(+4)
14 AT&T株 141→115(+3)
17 Ares Capital Corporation株 139→112(+4)
18 そーせい株 163→111(+5)
16 純金上場信託 111→110(-1)
19 Berkshire Hathaway株 97→108(+3)
20 eMAXIS Slim新興国株 100→106(+1)
21 Royalty Pharma株 115→100(+5 ↑)
(Emergent BioSolutions株 119→97)
(純パラジウム上場信託 98→95)
(三菱商事 115→95)

どうやらアメリカ大統領選挙はバイデンで決まり? という雰囲気になってきました。決まりつつあることを好感して株価が上昇していることを考えると、ここからトランプ大統領が年明けまで選挙の不正について訴訟を開始すると、株価は下げていくことが懸念されるでしょうか。ただ、それはすでに織り込んだという考え方もあり難しいです。

ただ「トランプが勝ったらこの銘柄」という選択を現時点ですることはあまり意味がないので、バイデンが大統領になった場合の株式ポジションについて考えなければならないですね。「金融緩和」「環境」「巣ごもり(コロナ対策が強化される可能性があるので)」「再生エネルギー」「電気自動車」「中国関連(半導体等?)」…あたりでしょうか。議会は「ネジレ」が続くとのことなので「薬価が下げられる」「増税」は今すぐ懸念しなくてもいいのかもしれません…ただ、IT大手に対する圧力は強まるかもしれません。
そう考えると自分の保有銘柄のうちPlug Power、Zoom Video Communications、Tesla…このあたりはいいかもしれませんね。トランプ政権のようなコロナワクチンに対する支援が減るとすれば、Emergent BioSolutionsやVaxartは厳しいかも。
いずれにしても莫大な金融緩和、財政出動により金価格は上昇すると考えています。太陽光発電の推奨により銀価格も、電気自動車の増加によりプラチナ価格も上昇するかもしれません。
ま、自分なんかの予想は悉く外れるわけですが(泣)

米国株式
Amazon 3000×1買
…一時2900ドル台まで下げたときに3000で1枚だけ買いました。2017年に5枚購入して以来の初めての買い増しです。平均単価が900ドル台だったのが1300ドル台まで上がってしまいました、残念。が、来年4000ドルを目指してくれるはず。
Harmony Gold Mining 5×200買
…南アの金鉱株。ゴールドは一時2000ドルを超えてから低迷し1800ドル台から1900ドルあたりでしたが、2021年は2300ドルを目指すと信じて(最終的には5000ドル)、金鉱も買い増します。

国内株式
そーせい (1370→)1400×3000返済売 +79,334円
ブシロード 2997×1000信用買

店頭CFD
米NQ100 (11900→)12000×1返済売 +11,785円

配当
JPMorgan Chase & Co.(One Tap BUY) 127円
Bristol-Myers Squibb(One Tap BUY) 116円
AT&T(One Tap BUY) 372円

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,777,941円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,957,493円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 91,119円(11月累計 +144,960円)
■本日の配当 615円(11月累計 6,863円)

■本日の総資産指数11713(+101)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: CFD

しばらくは諦めの201030(6075万)。

自己運用資産 6075万(前日比-125)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1325(+4)
2 One Tap BUY口座 365→470(-1)
3 THEO 286→298(+1)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→227(-8)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 214→226(-7)
6 eMAXIS Slim米国株 183→195(-7)
7 Amazon株 49→165(-6)
8 Beyond Meat株 121→163(-5)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→146(-3)
10 Plug Power株 114→139(+1)
11 BLACKROCK株 102→125(-3)
12 スクウェア・エニックス株 117→124(-3)
13 Waste Management株 109→111(-4)
14 AT&T株 141→110(-2)
15 純金上場信託 111→109(+0 ↑)
16 Ares Capital Corporation株 139→109(-2 ↑)
17 Barrick Gold 108→108(-5 ↓)
18 eMAXIS Slim新興国株 100→106(-1 ↑)
19 Berkshire Hathaway株 97→105(-3 ↓)
20 そーせい株 163→102(-2)
(Emergent BioSolutions株 119→95)
(Royalty Pharma株 115→94)
(三菱商事 115→94)
(純パラジウム上場信託 98→93)

毎日毎日100万以上減り続けて死にそう…。
下げ止まらないですね。まあ、来週火曜日の大統領選まではどうにもならないでしょうし、大統領選が決着するのはいつかはわからないですよねー。一説には1月までかかるという人もいますし(憲法の規定上、1月に就任式があるのでそのギリギリまで)。

対面証券でBarrick Goldを売却。対面証券の米国取引の場合、日中に注文のできる相対か、米国の寄付に指値しておく委託のどちらかでしか注文できません。ですので、売る場合は寄付で低めに指値しておくわけですが、昨日のBarrick Goldは寄付で安く、場中で値を上げるという展開でした…失敗。
そして売却資金でAmazonを購入。今度は相対を使ってみました。現在価格に手数料を乗せて、証券会社が保有している分を買うわけです。Amazonは時間外で下げているので、その価格に手数料を乗せて購入しました。今日寄付でさらに下げていたら往復ビンタというヤツですね…。
Barrick Goldを売ったのはドルでAmazonを買うのもドルなので為替は関係ないかと思いきや、特定口座なので売買価格を円換算して利益を円で出して税金払わなければならないんですよね。もちろん否応なく払ってますが、手数料も合わせて数字がややぼやっとします。

店頭CFD
日本225 23200×2ロング
…平均23300×4。指値が寝ている間に…。

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,717,100円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,957,493円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(10月累計 +514,879円)
■本日の配当 0円(10月累計 27,488円)

■本日の総資産指数11692(-45)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村広告

カテゴリー: CFD

ちょっと戻す? 戻さない? 201029(6200万)。

自己運用資産 6200万(前日比-106)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1321(-80)
2 One Tap BUY口座 365→471(-15)
3 THEO 286→297(-1)
4 eMAXIS Slim先進国株式 211→235(-2 ↑)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 214→233(-5 ↓)
6 eMAXIS Slim米国株 183→202(-1)
7 Amazon株 49→171(+3 ↑)
8 Beyond Meat株 121→168(-4 ↓)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→149(-3)
10 Plug Power株 114→138(+2)
11 BLACKROCK株 102→128(-2)
12 スクウェア・エニックス株 117→127(+3)
13 Waste Management株 109→115(-4)
15 Barrick Gold 108→113(+2)
14 AT&T株 141→112(-2)
17 Ares Capital Corporation株 139→111(+1)
16 純金上場信託 111→109(-2)
18 Berkshire Hathaway株 97→108(-1)
19 eMAXIS Slim新興国株 100→107(-0)
20 そーせい株 163→104(+1)
(Emergent BioSolutions株 119→99)
(Royalty Pharma株 115→98)
(三菱商事 115→95)
(純パラジウム上場信託 98→95)

対面証券で持っていたBarrick Goldを売却することに。金の上昇を信じることを止めたわけではないのですが、対面証券にもいろいろあるでしょうし。

店頭CFD
金スポット 1880×5ロング
…平均1896.6×15。

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,717,100円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,957,493円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(10月累計 +514,879円)
■本日の配当 0円(10月累計 27,488円)

■本日の総資産指数11692(-45)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: CFD

知らないうちに追証だった201027(6408万)。

自己運用資産 6408万(前日比+68)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1427(-34)
2 One Tap BUY口座 358→488(-7)
3 THEO 286→303(+1)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 214→242(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→241(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 183→207(+1)
7 Beyond Meat株 121→180(-0)
8 Amazon株 49→168(+2)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→155(+1)
10 Plug Power株 114→142(+1)
11 BLACKROCK株 102→133(+0)
12 スクウェア・エニックス株 117→125(+2)
13 Waste Management株 109→122(+1)
14 AT&T株 141→116(-2)
15 Barrick Gold 108→112(-0)
16 Berkshire Hathaway株 97→111(+1 ↑)
17 純金上場信託 111→111(+0 ↓)
18 Ares Capital Corporation株 139→110(+1)
19 eMAXIS Slim新興国株 100→108(+0)
20 そーせい株 163→102(-1)
21 Emergent BioSolutions株 119→101(-1)
22 Royalty Pharma株 115→102(-0)
(純パラジウム上場信託 98→98)
(三菱商事 115→97)

増えたように見えますが、auカブコム証券で証拠金が不足して自動追加…追証です(泣)

店頭CFD
米NQ100 11700×1ロング
…平均11550×6。
日本225 23400×2ロング

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,717,100円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,957,493円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(10月累計 +514,879円)
■本日の配当 0円(10月累計 27,488円)

■本日の総資産指数11692(-45)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: CFD

深刻な日々が続く201026(6340万)。

自己運用資産 6340万(前週末比+33万)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1461(+10)
2 One Tap BUY口座 358→495(+2)
3 THEO 286→302(+1)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 214→241(+1)
5 eMAXIS Slim先進国株式 211→240(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 183→206(+1)
7 Beyond Meat株 121→180(-6)
8 Amazon株 49→166(-0)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 165→154(+1)
10 Plug Power株 114→141(+1)
11 BLACKROCK株 102→133(+0)
12 スクウェア・エニックス株 117→123(+1)
13 Waste Management株 109→121(+2)
14 AT&T株 141→118(+6 ↑)
15 Barrick Gold 108→112(-2 ↓)
16 純金上場信託 111→111(-0)
17 Berkshire Hathaway株 97→110(+0)
18 Ares Capital Corporation株 139→109(-0)
19 eMAXIS Slim新興国株 100→108(+0)
20 そーせい株 163→103(+1)
21 Emergent BioSolutions株 119→102(+5 ↑)
22 Royalty Pharma株 115→102(-0 ↓)
(純パラジウム上場信託 98→99)
(三菱商事 115→98)

下げていく。今日も目をそらし放置。自動で引き落とし、積み立てはされていくはず。

店頭CFD
原油 39×20ロング
…ひとつだけ手を出したらさらに下落。難しい。

□2020年実現収支
auカブコム証券
 2020年特定口座損益 +1,717,100円
 取引履歴 2020年すべて(CFDは上記損益に入らないため) -5,413,037円
マネックス証券
 全明細譲渡損益額 -120,552円
GMOクリック証券
 合計実現損益 +1,957,493円
外為どっとコム
 外貨ネクストネオトラックレコード -833,025円
→合計 -2,692,021円

…FXでも80万円以上負けてました。ひどいなあ。


■本日の確定益 0円(10月累計 +514,879円)
■本日の配当 0円(10月累計 27,488円)

■本日の総資産指数11692(-45)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当One Tap BUY国内株式

総楽観が怖くなってきた201009(6571万)。

自己運用資産 6571万(前日比+139)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1487(+71)
2 One Tap BUY口座 358→504(+3)
3 THEO 286→303(+5)
4 SMT米国株配当貴族インデックス 214→242(+4)
5 eMAXIS Slim先進国株式 206→237(+4)
6 eMAXIS Slim米国株 183→207(+4)
7 Beyond Meat株 121→200(+8)
8 Plug Power株 114→173(+19 ↑)
9 Amazon株 49→169(+6 ↓)
10 ニッセイグローバルリートインデックス 160→154(+1)
11 スクウェア・エニックス株 117→133(-1)
12 BLACKROCK株 102→125(+3)
13 Waste Management株 109→120(+1)
14 Emergent BioSolutions株 119→115(-2)
15 Royalty Pharma株 115→118(+2)
16 Barrick Gold 108→114(-0)
17 Ares Capital Corporation株 139→112(+0)
18 Berkshire Hathaway株 97→113(+2)
19 純金上場信託 111→112(+1)
20 そーせい株 163→110(+0)
21 AT&T株 127→107(+1)
22 三菱商事 115→102(-1)
23 純パラジウム上場信託 98→101(-0)
24 eMAXIS Slim新興国株 95→101(+1)

ここしばらく懸案だった原油のCFDを決済することができました。本当は45ドルくらいを期待して…そうなったらかなりのプラスになるハズだったのですが、エントリーしたときの「アメリカがハリケーン被害で供給が減って価格が上がる」というシナリオが「供給は減ったけど、需要はもっと減った」という結果によって、38ドル以下にまで下落しました。ナンピンして40.5ドルあたりで値上がりを待ちましたが、一時は100万以上の含み損が生じ、口座全体の余力を圧迫するという危機が発生しました。「このまま30ドルあたりまで下げたらヤバイ…」と思っていました。結果としては、再度のハリケーンで今度は供給不安で41ドル台まで上げましたので、なんとかプラスで決済することができました。予想したシナリオなんて何の役にも立たない…とまたしても思い知らされました。
原油は値頃感で買うと失敗しますね。考えないと。

店頭CFD
原油 (40.55→)41.22×300返済売 +131,530円

国内株式
ブシロード 3500×200買
オルトプラス (507→)517×100返済売 +937円
…1600株のうち100株だけ約定。

配当
Merk(One Tap BUY) 106円
HYG(One Tap BUY) 20円
PFF(One Tap BUY) 27円
EMB(One Tap BUY) 15円
USIG(One Tap BUY) 12円
TLT(One Tap BUY) 6円
YYY 1,955円
Royalty Pharma 25,06円


■本日の確定益 132,467円(10月累計 +405,039円)
■本日の配当 4647円(10月累計 25,339円)

■本日の総資産指数11795(+64)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村

カテゴリー: アメリカ株式CFD配当One Tap BUY国内株式

日経は強いのに…200928(6034万)。

自己運用資産 6034万(前週末比+28)

■主要商品(100万以上)
1 店頭CFD口座 元本1500→1359(+16)
2 One Tap BUY口座 358→476(+10)
3 THEO 276→279(-0)
4 eMAXIS Slim先進国株式 201→225(+1)
5 SMT米国株配当貴族インデックス 209→224(+1)
6 eMAXIS Slim米国株 173→186(+1)
7 Amazon株 49→159(+1 ↑)
8 Beyond Meat株 121→155(-3 ↓)
9 ニッセイグローバルリートインデックス 160→142(-0)
10 スクウェア・エニックス株 117→139(+2)
11 Waste Management株 109→117(-1)
12 BLACKROCK株 102→112(-1 ↑)
13 そーせい株 163→109(+1 ↑)
14 純金上場信託 111→109(-0 ↑)
15 Plug Power株 114→106(-8 ↓)
16 Royalty Pharma株 115→106(-4 ↓)
17 三菱商事 115→106(+1 ↑)
18 Ares Capital Corporation株 139→105(-1)
19 Emergent BioSolutions株 119→104(-4 ↓)
20 AT&T株 127→103(-0)

日経は上げましたが、マザーズが弱く、保有銘柄はさらに弱かったです。短期売買はやっぱり下手で難しい。長期もアレですが。

国内株式
純プラチナ上場信託 2860×50買
…平均2780×300。
国際石油開発帝石 (566→)573.2×5000返済売 +35,120円
…原油価格が上がらず、弱気になって決済してしまいました。握力つけないとダメですね。

店頭CFD
金スポット 1680×5ロング
…平均1905×10。

配当
NVIDIA(One Tap BUY) 88円


■本日の確定益 35,120円(9月累計 +1,703,114円)
■本日の配当 88円(9月累計 7,695円)

■本日の総資産指数11531(-52)
※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452。
※2019年1月1日の総資産は9930。
※2020年1月1日の総資産は11574。

※史上最高値 11932(2020年2月25日)。
※史上最低値 9859(2018年3月27日)。


にほんブログ村


にほんブログ村