カテゴリー: One Tap BUYTHEO投資の日記

売買がないのでTHEOのことを考える180807。

本日の総資産10229(前日比-25)。

※2017年1月1日の総資産を10000として。
※2018年1月1日の総資産は10452(年初来-2.13%)。

米国株でDGSとEPIの買い増しを考えましたが指値に刺さらず。DGSはまだ下げるかもしれないので無理はやめておきます。
代わりに(?)One Tap BUYの「積み株」で新たにVISAとMicrosoftの積み立てを開始。共に欲しかったので下落を待っていた銘柄です。中長期では外れない銘柄かと。少額ですが数年がかりで積み立ててみようかと思います。

THEOは昨年1月に口座を開設して100万円を運用。今年から月額1万円ずつ積み立ても開始し、先月から積立額を5万円に増額しました。WealthNaviと比較されることの多いTHEOですが、webを散見するとどうやら分が悪いようで、THEOの利点は「1万円から始められる」ことだけのようです。WealthNaviは使ったことがないので、自分的にはどちらがよいのか分かりません。

IMG_0540

ただ、THEOだけで考えた場合、1年8か月の運用成績として+10%程度というのは、自分的にはまあまあ悪くないと思ってます。積み立てを開始したのも元本を増やしていって問題ないと考えたからです。ただ、2017年末の段階では+12%あったので、今年だけでいうとマイナスなのですが。
年平均5%程度のプラスを得られるのであれば続けたいなあと考えています。
THEOの運用成績について不満を感じる方に対しては「資金が小さいうちはバランスのいいポートフォリオを組むべきではない」と言いたいです。

IMG_0539

要は「インカム」が債券、「インフレヘッジ」がコモディティなわけですが、資金が小さいうちにディフェンシブにやってると、ちっとも増えないという結果になるので、下落局面ではリスキーかもしれませんが、グロース(株式)重視のポートフォリオをお勧めします。「お任せ」でバランス良く運用すると年に+1〜3%の成長かな?
THEOのおもしろいところは、常に25〜30種類のETFで運用するので、かなり意外性のあるETFも売買される点です。例えばVMBS(投資適格モーゲージ・バススルー証券)とかEWW(メキシコ株)とか。この運用銘柄の多さが成績を押し上げているのか、かえって下げているのかはよく分かりませんが、勉強になると思っています。
投資初心者向けにはTHEOはよい商品だと思います。年間手数料1%を「高い!」と思うようになったら卒業かもしれませんが。

にほんブログ村 株ブログ 株日記(アフィリなし)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中